京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:157
総数:455525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 エンドボール

 体育科では『エンドボール』の学習に入りました。今日は1時間目だったので,ルールをかくにんしながら,行いました。ソーシャルディスタンスを意しきした『エンドボール』ということもあって,これまでのルールとは少しちがいますが,意よくてきに取り組むことができました。これから,楽しみですね!
画像1
画像2

3年生 クリスタルアニマル

 図画工作科の『クリスタルアニマル』の作品を本日,持ち帰ってもらいました。かんしょうの時間には理科で学習した豆電球のあかりを利用して,作品に光をともしました。動物のとくちょうをとらえ,様々なプラスチック容器を組み合わせて,表現することができました。あかりをともすときには,「イルミネーションみたい!」とわくわくした様子の子どもたちでした。「ぞうの鼻がペットボトルでつくられていて,リアル。」「レインボーという作品名がついているだけあって,カラフルですてき。」など,子どもたちの言葉で友だちの作品の良いところをたくさん見つけ合っていました。
画像1

音楽 リズムづくり

音楽の授業では,四分音符と八分音符を組み合わせてリズムづくりをしました。自分の作ったリズムを順番に回して手拍子で会話をしたり,班の友だちと協力して全員がぴったりリズムをそろえることに挑戦したりしました。
同じ長さの音符を使っているはずなのに,なんだか打つのが難しいリズムがあったり,ばっちりそろうリズムがあったりとたくさんのリズムが教室に生まれ,声は出さずともとても賑やかな音楽の時間でした。
画像1画像2

3年生 プレジョイントプログラム

 プレジョイントグラムが始まりました。初日は理科でした。明日は算数科,28日(木)は社会科,29日(金)は国語科と1日1教科ずつ進めていきます。初めてのプレジョイントプログラムですが,40分間集中し,取り組むことができていました。明日も全集中でがんばりましょう!
画像1

算数 三角形の学習が始まりました!

画像1画像2
三角形の学習の1時間目,教科書についている色棒をつかってたくさんの三角形を作りました。次の時間には,この三角形たちを仲間分けしていきます。
そして,この学習の中で『円と球』の学習で使用したコンパスが再び登場します。今までの学習を生かして,新しいことにもどんどんチャレンジしていきたいと思います。

3年生 きょう力し合って

 そうじの様子です。教室そうじは,ほうき,下ぞうきん,机ひき,上ぞうきん・整理など,それぞれの班が自分たちのそうじの役わりを一生けんめいにこなしています。ほうきの当番が一列になって,ゆかをはくと,「ぞうきんさんお願いします。」,ぞうきんの当番がふき終えると,「机ひきさん,2列目どうぞ。」などとれんけいプレーもばっちりです。きょう力し合いながら,そうじを進められ,教室はピカピカにきれいになっていました。子どもたちを見ていて,教室だけでなく,たんにんの心もすっきり,きれいになりました。
画像1

3年生 クリスタルアニマル

 図画工作科で『クリスタルアニマル』の学習をしました。ペットボトルやプラスチック容器など光を通す材料を使って,動物を作りました。光が通った様子をそうぞうしながら,材料を切ったり,組み合わせたりしました。今にも動き出しそうな動物たちです。
画像1
画像2
画像3

3年生 係活動

 3学期になり,係活動がスタートしています。読み聞かせ係の様子です。おすすめの本を一冊えらび,教室で読み聞かせをしました。DJバージョンの読み聞かせも行ってくれ,あまりにもざんしんでびっくりしました!ダンス係は,ヒップホップをおどりました。今日は雨だったので,クラスのみんながさんかし,楽しんでいました。
画像1
画像2

3年生 とび箱運動

 体育科では『とび箱運動』の学習をしています。開きゃくとび,かかえこみとび,台上前転など自分に合っためあてを設定し,学習に取り組んでいます。最初は「こわい…。」と思っていた技も,低い段でちょうせんをしてみると,「思ったよりもこわくない!」「楽しい!」と意よくてきに取り組む子どもたちが見られました。初めは,むずかしそう…と思うことも,ちょうせんをしなければ,「せいこう」も「失ぱい」もけいけんすることができません。安全には十分注意しながら,「ちょうせんすることの楽しさ」や「できたときのよろこび」を感じられるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

ひもひもワールド3

画像1画像2
 長いひも,短いひも,いろいろな色を組み合わせて教室の中にひもひもワールドを広げていきました。最初はどこをどう結んでいいのかわからず戸惑いを見せていた子どもたちも,10分もすると「こことここを結んで…」「この形は残してテントみたいにしたい!ここは枕で,ここが入り口で…」と自分の世界を友だちと共有し,活動を楽しんでいました。
 学習の最後には,教室の端からひもをはりめぐらせてできたひもひもワールドを見渡して,「バリアが張り巡らされているみたい!」「みんなでつないでできた世界とってもきれい!」と満足げな表情でつぶやいていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp