京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up99
昨日:132
総数:457072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 ひさびさのほんのもり

 3年生になって,はじめてほんのもりに行きました。本はたなごとにどのようにならべられているのかをかくにんしました。2年生のころからも学校し書の小がわ先生といっしょに学んできていることもあり,分るい番ごうもよく理かいできていました。
 2年生のころとかり方・返し方,ほんのもりでのすごし方も,このじょうきょうで大きくかわるので,新しいほんのもりでのルールを聞きました。
 教室にもどると,よろこんでかりてきた本を読んでいました。
画像1
画像2

3年生 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

 図画工作科において,『絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!』の学習をしました。ふでを使い分けながら細い線や太い線,点をかくなどして,いい感じ♪の絵をかき上げました。水のを多くふくんだらこうなる,少なかったらこうなると色々とためしながら楽しく学習することができました。
画像1
画像2

3年生 体ほぐし運動

画像1
画像2
 体育科のじゅぎょうにおいても,ソーシャルディスタンスを意しきして進めています。友だちとふれ合っての体ほぐし運動が進められないじょうきょうですので,きのう,今日は間かくをとり,運動会でおどった全校ダンスをおどったり,なわとびをしたりしました。ひさしぶりにこれだけ体を動かしたという子もおり,あせをいっぱいかいていました。その分水分もほきゅうしながら,ゆっくり楽しく学習をしました。

3年生 授業再開

 6月1日(月)より,じゅぎょうがさい開しました。登校したあとも,子どもたち自身で友だちと話すことをひかえていたり,きょり感をたもって関わり合っていたりと関心させられます。じゅぎょう中はしずかに,たんにんの話を聞き,手をあげてはっぴょうしたり,自分の考えをノートに書いたりと大へんがんばっています!
 来週からはきゅう食もはじまりますが,学年で心を合わせて,前進していきたいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 がんばれ!青虫くん!!最終回

画像1
 さなぎになった青虫くんがすがたをかえます。朝に教室に行くと,羽をかわかしているチョウがいました。あの青虫くんです。あの青虫くんはりっぱなモンシロチョウへとすがたをかえました。羽をかわかしたあと,大きく羽をパタパタとさせて,まどから出ていきました。
 2,3日たってから,キャベツ畑に行くと,葉っぱのうらに,モンシロチョウがまた,たまごをうみつけていました。あの青虫くんもお父さんとなってかえってくるかもしれません。月曜日から学校がさい開されました。またぜひ,みんなもキャベツの葉のうらをめくってみてくださいね☆

3年生 がんばれ!青虫くん!!

画像1
画像2
 さなぎになった青虫くんもさいしょはきれいなみどり色でしたが,色がかわってきました。よーくみると,もようが見えませんか?

3年生 かくれんぼ名人…?

画像1
 きのうの学習そうだん会,ひさしぶりに元気なみなさんに会えて,先生たちはとってもうれしかったです!

 さて,学習そうだん会のとき,ろう下にアゲハちょうのよう虫がいたことに気がつきましたか?気づいた人も葉と同じ色のよう虫をさがすのは大へんだったと思います。上のしゃ真のどこによう虫がいるか見つけることができましたか?かくれんぼがとっても上手なアゲハくんたちのせい長がとっても楽しみですね!

 
 6月1日から学校がはじまります。のこり1週間,体ちょうに気を付けてすごしましょう。グループで学校に来る日がちがうので,みんなにくばった学習よていひょうを見て,登校日をまちがえないようにちゅういしましょうね!元気なみなさんに会えることを先生たちもとても楽しみにしています。

画像2

3年生 おぼえていますか?

画像1
前にいちど出したたねクイズ,答えは分かりましたか?
20日の学習そうだんで,みなさんにはホウセンカとヒマワリのたねをおうちにもって帰ってもらいましたね。
実は…先週,先生たちでオクラ,ダイズ,ホウセンカ,ヒマワリのたねまきをしました。
たねはすくすくそだって,芽が出ていました。さて,どのたねの芽かわかるかな?

つぎに学校に来た時に,見ましょうね!
来週もみんなに会えるのを楽しみにしています!

画像2

がんばれ!青虫くん!!

 い前ホームページにあげていたとうめいのトレーでじっとしていた青虫くんは,どうやらだっぴをしていたようです。
 キャベツのおいてあるとうめいのようきから,ぐんぐん上にあがり,ぴたあっとふたのうらにはりついていた今回の青虫くん。つぎの日見ると,すがたがかわっていました。ブヨブヨとしていた外見は,かくかくっとしたかたそうな外見に…。これはさなぎですね。さあ,どんなすがたに生まれかわるのでしょうか?
画像1
画像2

がんばれ!青虫くん!!

 この間キャベツ畑にいってみると,動かなくなった青虫がいました…。青虫はてきにおそわれることもありますが,青虫の中にべつの虫のたまごをうえつけられ,その虫のよう虫がせい長することでしんでしまう青虫もいるそうです…。しぜんの中で生きるのも大へんですね…。
 そのこともあり,30ぴきほどの青虫くんたちをしょくいんしつにあん内し,せい長を見まもっています。きのうのそうだん日で,みんなにも見てもらいましたね!ぐんぐん青虫くん!せい長中です♪この青虫くんにこっとしているようでかわいくないですか?
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp