京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:137
総数:458864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年 クラブ見学

画像1
画像2
画像3
今日は4年生から活動するクラブの見学に行きました。

朝から楽しみにしていたようで,「早く行きたい!」「どんなクラブがあるんだろう」とわくわくしていました。

来年,入りたいクラブが見つかったようで「4年生が楽しみだ!」と言っていました。


3年生 ハンドベースボール

画像1
画像2
画像3
今日から体育ではハンドベースボールをしています。

野球に似ているルールですが,野球とは違います。

みんなでルールを確認をしながら試合をしました。

「めっちゃ楽しかった!!」と言っていました。

自分たちで試合を進めていけるようがんばっていきます。

3年生 昔を伝えるもの

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では,昔の道具調べをしています。

今日は,ハンカチを手洗いしました。

「腰が痛い!」「手が冷たい!」と言いながらハンカチを洗いました。

「昔の人はもっとたくさんの量を手で洗っていたんだな・・・すごいな。」と感想を言っていました。

他にも,昔の道具を調べていきます。

3年図工「トントンどんどんくぎうち名人」

3年生は,図工「トントンどんどんくぎうち名人」をしました。

今週は,くぎを使って作る「コロリンゲーム」の下絵を描きました。
「どこにくぎを打とうかな。」「何点にしようかな。」「どんな絵にしようかな。」
アイデアスケッチをもとに試行錯誤しながら描いていました。

来週は,色を塗っていきます。どんなゲームができるか楽しみですね。
画像1画像2

3年 プレジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
今日は初めてのプレジョイントプログラムでした。

冬休み前から過去問で練習をしてきました。また,家でも復習をがんばっていました。

一生懸命に取り組み,時間いっぱいに見直しをする姿がありました。

明日は国語と社会です。がんばります。

3年 図工「ひもひもワールド」2

画像1画像2
ひものつなぎ方や結び方を工夫して,教室という場所の様子を変えていきました。

張り巡らされたひもを下から見上げてみたり,遠くから見てみたり・・・
引っかからないように歩き回ったり・・・。

すごいことになった教室ですが,片づけもきちんと協力して行うことができました。

3年 図工「ひもひもワールド」

画像1画像2
3年生は図工で「ひもひもワールド」をしました。
ひもを結んで,どんどんつなげていきました。

教室中がひもで張り巡らされ,体をうまく使わないと動き回ることもできません。
友だちと相談しながら,空間でのつなぎ方を工夫している姿も見られました。

「くもの巣みたい。」「きれい。」「引っかかるー!」と言いながら楽しんでいました。

3年 とび箱運動

画像1
画像2
画像3
今日から体育はとび箱運動に取り組んでいます。

3年生で新しい技にも挑戦します。

安全に気を付けて,楽しんで活動していきたいと思います。

3年 3学期スタート!!

冬休みが明け,今日から3学期のスタートです。

今日は大掃除をしたり,冬休みの思い出を交流したりしました。

明日から給食が始まります。

3学期も寒さに負けず,がんばります!!
画像1画像2画像3

3年 たから島のぼうけん

画像1
画像2
画像3
国語の学習では,たからの地図から想像を広げ,物語を書きました。

起承転結に気を付けたり,様子が伝わるように工夫したりなど一生懸命に考えて書いていました。

登場人物の名前や性格,得意なことなど細かい設定も決めていて,一人一人とてもおもしろいお話を作ることができました。

作ったお話を友だちと交流しました。友だちのお話を読んで,「おもしろかった!」「主人公がすごい!」と感想を言っていました。

たくさんの冒険ができたようで,とても楽しい時間となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 5年スチューデントシティー
1/23 うめづタイム4年
1/25 4年茶道教室
6年中学校体験

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp