京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up40
昨日:119
総数:456881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年 学習発表会練習 Vol.3

 学習発表会も目前に迫り,子ども達はやる気まんまんです。立ち位置を決め,場面ごとの動きを確認したり,リズムの動きを確認したりしました。全体を見ながらの立ち位置の変更など子どもたちは,きびきび動いてくれています。
 当日までにあと一週間。体調に気を付けながら「仲間とともに」最高のものをつくりあげたいです。
画像1画像2

3年 図工 いきものの世界

 図鑑を見ながら生き物を細部まで表現し,背景は自分の想像をふくらませたり,色や形を工夫しながら仕上げました。
 鑑賞では,作品を見ながら「背景の色が生き物を目立たせている。」や「生き物の配置が面白い。」,「細かなところまで色を変えてぬれているなぁ。」といろいろな感想を聞くことができました。
画像1

3年 算数 かけ算の筆算

画像1
2けた×1けたの筆算に挑戦中です。
一の位から十の位にくりあがるものから,十の位から百の位にくりあがる問題にもとりくんでいます。
「位が大きくなったらどうやって計算するんやろ?」,「このくりあがりをわすれたらアカン」などいろいろな声がきけました。

また,「この式だから答えは○○より大きくなるで。」と見当をつけながら計算する姿もありました。

3年 国語「すがたをかえる大豆」

給食でもよく食べている大豆。
最近では,「丹波黒」や「チリコンカーン」がありました。
普段から食べている大豆ですが,ダイズのままでは食べにくい。そのためにおいしく食べるには,どんな工夫があるのかを教材文から見つけています。
時間が終わりに近づくと「後も―ちょっとやらして〜。」と意欲的に学ぼうとする声がたくさんあがっていました。

画像1画像2

3年 学習発表会練習 vol.2

『仲間とともに音楽をかなでよう』では,セリフの他にもリコーダーや歌,リズム(ボディーパーカッション)があります。
今回の練習は,リズムです。手をたたいたり,膝をたたいたりして,リズムをつくっていきます。曲に合わせるのが難しそうでした。しかし,楽しそうに練習できました。
いいものができそうです。
画像1

3年 外国語活動

後期から始まった外国語活動も回数を重ねることで,だんだんとなれてきました。
「11〜20」までの数を英語で数えました。「1〜10」に比べると一文が長く
苦戦するようすもありましたが,笑顔いっぱいで学習してくれていました。

画像1画像2画像3

3年 学習発表会練習 vol.1

台本渡しからセリフの決定を先週行いました。
今日から学習発表会の練習を始めました。全体を通してのイメージをみんなで共有しました。これから,体育館で声の大きさ,テンポなど30日に向けて「仲間とともに」つくりあげていきたいと思います。
画像1画像2

3年 社会科 新聞づくり

 10月に見学に行った工場見学について新聞にまとめました。
 初めて知ったことや,工場での工夫についてまとめました。そのほかにも作り方や服装,そうじの仕方などいつもは見えない部分について肌で感じたことをまとめました。
画像1画像2画像3

3年 体重測定

画像1
 先日,体重測定がありました。その時に養護教諭よりお話がありました。
 それは,体を大きくするために「休み時間に体を使って遊ぼう」ということでした。今は休み時間に思いっきり遊ぶことで体が自然と成長するということを教えてもらしました。
 その日の休み時間には,みんな外で遊ぶことを始めました。これから寒くなりますが,どんどん外遊びで体を強くしていってほしいです。

プレジョイントプログラムに向けて

プレジョイントプログラムの出題範囲のお知らせが届いたこともあり,教室ではじっくりと説明をされていました。
年明けに行われる確認テスト。成績は中学校3年まで引き継がれ,足りないところや補うべき学習内容の確認に活用します。
初めてのテストですが,しっかり力を発揮できるよう,おさらいを続けていきましょうね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終了
3/22 卒業式

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp