京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:144
総数:455972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年 習字「力」

画像1画像2
 《おれ」と「はね」の筆使いに気を付けて,字形を整えて書くこと》をめあてに,集中して書きました。
 書くたびに,バランスよく書けるようになってきました。

3年 算数 ストップウォッチを使って時間を計ろう

画像1画像2画像3
 ストップウォッチを使って,60秒を計ってみました。初めてストップウォッチを使う子もいて,教室内は,興奮状態!「よーい,スタート!」と掛け声をかけると,一瞬にして静まり返り,じっとストップウォッチを見入る子ども達。
 最後に「60秒,ぴったりはだ〜れ?!」という遊びをしました。意外と60秒って長いのです。ぴったり60秒を当てるのはとても難しかったです。

3年 体育 はばとび

画像1画像2
体育の学習で「はばとび」をしています。はじめは,飛行機のように両手を広げ,ふわっーと跳んでいる子や,両足踏切で跳び箱を飛ぶようにして跳ぶ子など,「はばとび」と言うよりは・・・なんと言いますか・・・「自由とび」という感じでした。
 今は,違います。小さな陸上選手たちに成長しました。「助走」「踏みきり」「着地」の一連の流れがスムーズにできています。「助走」のリズムや「踏みきり」のタイミングが体でわかってきています。
 記録会では,メジャーで測る人・トンボで砂をならす人・旗でスタートを知らせる人・記録をする人とチームワークで記録も自分たちでしていきます。素晴らしい★★★
 子どもたちの体と心の成長を感じる「はばとび」の学習でした!本当に,キラキラ輝く素敵な姿でし

3年 国語 里山は未来の風景

画像1画像2
 「もっと知りたい里山カード」を書いています。国語の教科書に載っている「里山は未来の風景」の本文を読んで,もっと知りたい箇所を見つけ,自分たちで調べ学習をしています。
 百科辞典で調べ,分かると「里山カード」にまとめていきます。さあ,どんな新聞が出来上がるの楽しみです。

3年 算数 時間と長さ

画像1画像2
 時計の学習に入りました。時間と時刻は,苦手な子にとっては難関です。かかった時間を求めるにはどうしたらよいのか,話し合いながら答えを見つけます。
 前に出て,時計を使って考え方を説明します。子どもたちの中には,分かりやすく説明できる子がいます。大人が教えるより,ずっと分かりやすいようです。


3年 国語 ほんのもり

 子どもたちは「ほんのもり」に行くことが大好きです。自分の好きな本を見つけ,好きな場所で本を読む時間は至福の時です。35分間は,自由に読書し,最後の10分間で,ブックトークをしました。
 登場人物の紹介やあらすじを話したり,自分が心に残った1文を音読したりブックトークの仕方は,子どもによって色々です。
 紹介する本も多種多様,紹介の仕方も色々あり素敵なブックトークとなりました。

画像1画像2

3年 体育 50m走

画像1画像2
 運動会に向けて50Mのタイムを計りました。3年生になり,8秒台で走る子も数名いて,「走るのが随分速くなったな。」と感心しました。
 タイムを計る時も,名簿に並び,自分の走る順番が近づくと気持ちを集中させて,走ることができるようになりました。
 運動会では,3年生は80mを走ります。本番では,どのような勝負がみれるのか,とても楽しみです。

お話の絵を描いています!

画像1画像2画像3
図工の「お話の絵」の学習では,お話を読んで想像したことを絵に描く学習をしています。1組は,「ジンベエザメのはこびかた」という本を使い,学習を進めています。「ジンベエザメは海からどうやって運ばれるのだろう。」と子どもたちに問いかけると,「ドラえもんの道具のスモールライトとどこでもドアを使って運ぶ。」や「ジンベエザメに羽を生やして,飛ぶようにする。」,「そうじきで,ジンベエザメを吸い取って運ぶんだ。」など,様々な意見がでました。子どもたちは発想が豊かで,驚かされるばかりです。その思いを今,アイディアスケッチで表しています。実際に,ジンベエザメの写真をもとにスケッチをし,ジンベエザメの特徴をつかんでいる姿がたくさん見られました。また,思い思いに子どもたちはジンベエザメを運ぶ世界を描いており,彩色するのを待ち遠しく感じています。これから,子どもたちがどのようにジンベエザメを運んでいくのか,描いていくのが楽しみです。

3年 理科 動物のすみかを調べ

画像1画像2画像3
台風が来ているというのにも関わらず,5時間目の野外学習のころには,雨が止み,太陽が見え隠れするほどいい天気になりました。
 「うわ〜,雨が止んだよ!桂川に観察に行けるね!」
と,子どもたちは,観察の準備をし,桂川の河川敷に向かいました。長そで・長ズボンを着て,りーダーは片手にデジタルカメラを持ち,小さな探検隊に変身です。
 3年生になると,昆虫や動物がどんな場所に住み,どうしてこそをすみかにしているのか,観察を通して考察もしていきます。観察眼と生き物の生態を想像して考えることが必要になってきます。3年生になり,子どもたちは,さまざまな視点で考えることができるようになってきました。

梅津大好き〜梅干し体験〜

総合の学習で6月中旬から作っていた「梅干し」を食べました。添加物などは一切入っていない100%梅津産の梅干しです。梅干しは,ちょうどよい柔らかさにできあがりました。
 この日が待ち遠しかったようで,配る前から期待に満ちた表情で梅干しを眺めていました。梅干しをごはんに乗せると「うわ〜。大きい〜。」「おいしそう〜。」「やったー。」と大喜びでした。 そして,食べてみると,「すっぱ〜い!」「おいしい〜!」などなどと口の中に広がる梅の風味とすっぱい味を楽しみました。梅干しが好きな子でも,「すっぱ〜い!」としわしわの表情ででおいしそうに食べていました。また,苦手だけど挑戦した子どもはあまりにもすっぱくて泣きそうな表情になっていました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期始業式
10/15 梅津小学校運動会
10/17 代休日
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp