京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up22
昨日:137
総数:458881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年 理科「植物を育てよう」

画像1画像2
子葉は出てきました。暑い日が続き,「芽がでるかな。」と心配していましたが・・・。よかったです。まだ,芽が出ていない子もいましたが,観察をしました。物差しを使い大きさを計る子,虫眼鏡を使って葉の裏を見る子など,観察の方法はいろいろです。植物の成長を通して,観察眼を育てていきたいと思います。


3年 聴力検査

 耳に機械を当て,小さな音を聴きます。30人以上保健室に子どもたちがいるのに,とても静かです。お友達が検査をしている時には,音を立てません。素晴らしいです。聴力検査がスムーズに進みました。
画像1画像2

3年 理科「植物を育てよう」

画像1画像2
オクラとホウセンカのどちらかを好きな方を選び, 植木鉢に,種を植えました。植える前にまずは,土作りです。園芸用のバットの中に,植木鉢の土を入れ,腐葉土を混ぜ栄養のある土を作ります。そして,出来上がった土を植木鉢に入れ,土を平にならします。
 さあ,いよいよ種を土に入れます。人差し指の第二関節まで,穴を掘りそっと種を入れ,土をかぶせます。
「大きくなあれ。」と願いを込めて!

3年 理科 アゲハ蝶の観察

画像1
 2度目の脱皮をし,幼虫が緑色になりました。「よし,大きくなったぞ!今のうちに観察だ。」と言うこと観察をしました。虫眼鏡を片手に,必死で幼虫を見る子どもたちは,小さな昆虫博士です。小さいですが,変貌を遂げていく昆虫の成長は,子どもたちに大きな感動を与えてくれます。
画像2

3年 社会 わたしたちのまち

校区探検が終わりました。さあ,次は,校区探検で見つけたものを白地図に,書き足していく作業に入ります。校区を8つの地域に分けました。子どもたちは,お気に入りの地域を選びます。人気が集中する地域もあり,どうなることやらと心配しましたが,そんな心配は無用でした。「僕,違うところに変えるよ。「私も。」と自然に譲り合いながら,担当の地域を決めました。どんな地図が出来上がるのでしょう。
画像1画像2

3年 眼科検診

画像1画像2
3年生の眼科検診。静かに並び,自分の番が来るのを待っています。姿勢もよく,先生の診察が終わると,「ありがとうござました。」とお礼を言います。3年生になり,保健室での健康診断を受ける態度が素晴らしいです。さすがです,3年生☆

3年 図工 色・形いいかんじ

絵の具を使って線や点を描きました。3年生になって始めての絵の具学習。子どもたちはとても嬉しそう!混色に挑戦したり,水を多く混ぜ絵の具のにじみを作ってみたり,十人十色の色遊びを楽しみました。淡い色,濃い色を重ねることで無限に広がる図工の学習でした。
画像1画像2画像3

3年 体育 ようぐあそび

画像1画像2
体育の学習で一輪車に乗りました。上手くバランスをとり,スイスイと乗る子が増えました。自由自在に乗りこなすので感心しました。しかし,乗れない子もいます。乗れない子も諦めることなく,鉄棒に手をかけ少しずつ進んでいきます。一輪車に乗れる子が,傍で励ましの声を掛けたり,手を貸してあげたりと素敵な体育の学習の時間でした。

3年 ほんのもり

画像1画像2
国語辞典の使い方をほんのもりで学習しました。図書室の机は広いので,辞書を広げゆっくり調べることができました。見出し語は,五十音順にならんでいるので,五十音がすぐに思い浮かぶと,辞書を引くのが楽しくなってきます。初めの辞書学習にも関わらず,探すのが速く驚きました。


3年 国語科 きつつきの商売

画像1画像2画像3
音読発表会に向けて,練習をしています。まず,どの文を読むのかパート分けをします。一人読み,グループ読みなど,場面によって工夫をします。次に,声の強弱・はやさなど声の工夫を考えます。最後に,立ったり座ったり身体的な演出を加えています。これを子どもたちでします。真剣に取り組んでいます。発表会が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/22 前期前半給食・授業終了
7/23 夏期休業開始日
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp