京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:67
総数:457501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年 図工 色・形いいかんじ

絵の具を使って線や点を描きました。3年生になって始めての絵の具学習。子どもたちはとても嬉しそう!混色に挑戦したり,水を多く混ぜ絵の具のにじみを作ってみたり,十人十色の色遊びを楽しみました。淡い色,濃い色を重ねることで無限に広がる図工の学習でした。
画像1画像2画像3

3年 体育 ようぐあそび

画像1画像2
体育の学習で一輪車に乗りました。上手くバランスをとり,スイスイと乗る子が増えました。自由自在に乗りこなすので感心しました。しかし,乗れない子もいます。乗れない子も諦めることなく,鉄棒に手をかけ少しずつ進んでいきます。一輪車に乗れる子が,傍で励ましの声を掛けたり,手を貸してあげたりと素敵な体育の学習の時間でした。

3年 ほんのもり

画像1画像2
国語辞典の使い方をほんのもりで学習しました。図書室の机は広いので,辞書を広げゆっくり調べることができました。見出し語は,五十音順にならんでいるので,五十音がすぐに思い浮かぶと,辞書を引くのが楽しくなってきます。初めの辞書学習にも関わらず,探すのが速く驚きました。


3年 国語科 きつつきの商売

画像1画像2画像3
音読発表会に向けて,練習をしています。まず,どの文を読むのかパート分けをします。一人読み,グループ読みなど,場面によって工夫をします。次に,声の強弱・はやさなど声の工夫を考えます。最後に,立ったり座ったり身体的な演出を加えています。これを子どもたちでします。真剣に取り組んでいます。発表会が楽しみです。

3年 算数科 わり算

画像1画像2画像3
めあてをノートに書き,一人学びの時間です。図をかいたり,文で考え方を書いたり,子どもたちの考え方は多様で見ていると,こちらが勉強になります。一人で考えた後は,二人学びです。友達に,説明することで,さらに自分の考えを深めることができます。そして何よりも,友達の考え方を聞くことで,「なるほど」「う〜ん,ちがうな」等,考えが1つではないことに気付けるのです。

3年 校区たんけん

学校の西側を歩きました。地図を持っての校区探検は2回目です。。「今,ここの角を曲がっているよ。」「あっ,この辺がフレスコだ。」と地図を見ながら歩けるようになってきました。西側は,四条通り沿いに銀行や店舗が多くあり,東側とは,また違って雰囲気です。梅津校区は,調べれば調べるほど面白い発見ができそうです。
画像1画像2画像3

3年 わらび座 「シンドバッドの冒険」

劇団 わらび座のミュージカル公演です。夢がわからない,ゲームばかりしている男の子が主役です。男の子が,冒険を通して,夢や友情の大切さに気付いていくのです。目の前に来て演技をしてくれるので迫力があります。とても楽しいお話でした。
画像1
画像2

社会 まちたんけん〜パート3〜

画像1
画像2
 一息ついた後,学校に向けて歩いていると,建築会社や紙を作っている工場,そして日新電機など,工場が所々にあることに気づきました。特に,染め物工場や蒸し工場などががたくさんあることを発見し,梅津の地域の特色を知ることができました。

社会 まちたんけん〜パート2〜

画像1
画像2
 暑い中,たくさん歩いたあとは,かどの公園で一息つきました。その後は,お友だちと発見したことを話し合いました。「こんなところあったよ。」「あそこの角には,目印になる工場があったよ。」など,子どもたち同士でたくさんの気づきがあったようです。

社会 まちたんけん〜パート1〜

 社会の「学校の周りの様子」の学習で,町探検にいってきました。正門から出発し,高辻通りを通って,かどの公園まで行きました。その途中には,目印になる建物がたくさんあり,子どもたちは地図と見比べながら,いろいろなものを発見していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp