京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up96
昨日:135
総数:457204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年:今度は「食べ物」の本!!

画像1
画像2
「ちいちゃんのかげおくり」での学習が終わり,
「すがたをかえる大豆」での学習が始まります。

今回も廊下に右京図書館から借りてきた
「食べ物」のついての本を置きました。

教科書の本文を読むとともに,並行読書を進め,
さらに読書活動を広げていきたいと思います。

今回は,何冊読めるでしょうか!?

3年:いろいろなものをはかってみよう

画像1
画像2
算数では「重さ」の学習が進んでいます。

さっそく廊下にみんなが使えるようにはかりを置いてみました。
物の重さを量る経験が増えたり,めもりを読むことに慣れていけばいいかなと
思っています。

さっそくいろんなものを量っている子がみられましたよ。

3年:キログラムって,どれぐらい??

算数,『重さ』の学習で
1キログラムをぴったり測ってみる活動を行いました。

「1円玉は1グラム。1キログラムは1000グラム。だから…。」
「1キログラムということは,1円玉1000個分?」
と,前時までの活動を振り返りながら,グループごとに砂を袋に入れていきました。

実際に測ってみたところ,ぴったりのキログラムのグループが。
歓声が上がったのは言うまでもありません。

このように算数的活動を通して,実感を伴った理解が深まるよう
取り組みを進めています。
画像1
画像2
画像3

3年:かけ算の筆算のしかたを考えよう

かけ算の筆算についての学習も,いよいよ終盤です。
授業では,子たち同士の学びあいを通じて,
理解を深めています。

内容によっては,子どもが司会をして授業を進め,
話す力や聞く力の育成にも力を入れています。
司会を楽しみにしている子もいるよう,
学習に対し受け身にならず,主体的に考えることの楽しさも伝えていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

3年:本を読もう!

国語では「ちいちゃんのかげおくり」の教材を通じて
読書感想文を書く学習に取り組んでいます。
授業と並行して,右京図書館や学校の図書室から借りてきた
戦争に関する本を読み,読書の幅を広げています。

来週は「もみじ読書週間」です。
一週間かけて読めるような本を選ぶのもおもしろいですね。
画像1
画像2
画像3

3年:体育では,エンドボール

体育ではエンドボールに取り組んでいます。
低学年で取り組んだパスゲームの発展で,
ゴールにたつ人にパスが渡れば得点になるよう,
高学年でのバスケットボールにつながっていく学習です。

「相手があってのゲーム」
「ルールは自分たちで改善していく」
「困ったときは,相談する」

など,お互いに意見を出し合いながら学びを深められる姿を
大切にしています。

画像1
画像2
画像3

3年:今年の学習発表会は・・・

11月末の学習発表会に向けて,
学年で集まってって話し合いました。

1,2年生のころにやったことを思い出しながら,
今年はどんな発表会にするか,みんなでベクトルを合わせました。

さて,子どもたちの思いは形にできるのか。
一緒に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 ともだちの日,銀行振替日

学校評価

学校だより

教員公募のお知らせ

台風接近によるお知らせ

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp