京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:169
総数:458285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年:環境を整えて,健康な生活をおくろう!!

保健の学習も4時間目を迎えました。
最後の時間は,『環境を整える』大切さについて学習しました。

健康な生活を送るには,環境を整えることも大切なことであることを学習しました。
子どもたちからは,明るいところで活動することや,換気をすることが出てきました。

今回は換気の大切さについて理解を深めるため
スモークマシンを使い,疑似煙を焚いて実際に換気してみました。

モクモクと立ち込める煙は,窓を閉めていると
部屋の中に滞留していましたが,実際に窓をあけると,
みるみるうちに外へ逃げていきます。
なんとなく換気について大事だなぁと思っていたことも,
その効果が目に見えてわかったようです。

さっそく,休み時間や掃除の時間に窓を開けている姿をみて,
学習の効果を実感した次第です。
今後,インフルエンザの流行などウイルスが原因となる
病気が流行る恐れもあります。
学習を生活に生かし,健康な生活を送れるようにしていきたいうものです。
画像1
画像2
画像3

3年:保健の学習から

3年生から新しい学習として,「保健」が始まります。
今回は,”毎日の生活と健康”についての学習です。

健康に生活するためには,『生活の仕方』と『環境を整える』
ことが大切であることを学習した上で,
『生活の仕方』についての理解を深めるため,2つの実験を行いました。

一つは,水溶き片栗粉を使った,ヨウ素でんぷん反応です。
片栗粉を手に付け,よく手を洗う子と,時間をかけずに洗う子とで比較しました。
時間をかけずに洗う子の汚れがとれていないのは当然のこと,
よく洗ったはずなのに,指の間や手の甲に汚れが残っていることを知り,
驚きの声が上がっていました。

もう一つは,ニンヒドリン試薬を使った汗の反応を確かめる実験です。
見た目にはきれいに見える白いハンカチも,試薬をふってアイロンをかけると……。
汗や皮質が付いたところは,紫色に変色…。さすがに,驚きの声が上がっていました。

保健の学習を通じて,
お風呂にはいることや,洗濯の大切さなど,生活の仕方をきちんとして,
清潔さを保つ大切さへの理解が深まればと思っています。
画像1
画像2
画像3

3年:ものの重さをしらべよう

理科では「ものの重さをしらべよう」の学習に入りました。

導入では,身近な体重計を用いて,
いろいろな場合を想像してみました。

子どもたちは,「え〜っ?」「どうなるんやろう…?」と
提示した課題について,意見を出し合いました。
身近なことから疑問を膨らませる…。
第一段階は,成功です。

授業の最後には,「答え,教えて〜!」といった声が出ていたのですが,
そう簡単に答えは伝えません。
自分たちで深めた疑問を,解決していくといったような
問題解決型の学習になるように進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年:社会見学へ行ってきました。

秋晴れのもと,社会見学へ行ってきました。

今回は,山科区の京の田舎民具資料館と
高槻市の明治製菓大阪工場へ行ってきました。

田舎民具資料館では,実際に使われていた昔の道具や
「ざつのう」や「もんぺ」など,”ちいちゃんのかげおくり”で
学習した道具に,驚きの声を上げる子がいました。

昼食は,横大路公園へ。
季節がら,気温には気をもんでいたのですが,
ぽかぽか陽気の中,楽しい時間を過ごすことができました。

昼からの明治製菓大阪工場では,運よく”カール”と”きのこの山”のラインが
2つとも動いており,実際に機械を使ってお菓子作られていく様子の工程が
よくわかりました。できたてのカールの味もおいしかったです。
また,安全面への工夫など,細かな部分の説明もたくさんしていただきました。
そして,おもわぬお土産も嬉しかったようです。
今後の社会科の学習に生かしていきます。

保護者の皆様には,登校時刻の変更など,
ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年:今度は「食べ物」の本!!

画像1
画像2
「ちいちゃんのかげおくり」での学習が終わり,
「すがたをかえる大豆」での学習が始まります。

今回も廊下に右京図書館から借りてきた
「食べ物」のついての本を置きました。

教科書の本文を読むとともに,並行読書を進め,
さらに読書活動を広げていきたいと思います。

今回は,何冊読めるでしょうか!?

3年:いろいろなものをはかってみよう

画像1
画像2
算数では「重さ」の学習が進んでいます。

さっそく廊下にみんなが使えるようにはかりを置いてみました。
物の重さを量る経験が増えたり,めもりを読むことに慣れていけばいいかなと
思っています。

さっそくいろんなものを量っている子がみられましたよ。

3年:キログラムって,どれぐらい??

算数,『重さ』の学習で
1キログラムをぴったり測ってみる活動を行いました。

「1円玉は1グラム。1キログラムは1000グラム。だから…。」
「1キログラムということは,1円玉1000個分?」
と,前時までの活動を振り返りながら,グループごとに砂を袋に入れていきました。

実際に測ってみたところ,ぴったりのキログラムのグループが。
歓声が上がったのは言うまでもありません。

このように算数的活動を通して,実感を伴った理解が深まるよう
取り組みを進めています。
画像1
画像2
画像3

3年:かけ算の筆算のしかたを考えよう

かけ算の筆算についての学習も,いよいよ終盤です。
授業では,子たち同士の学びあいを通じて,
理解を深めています。

内容によっては,子どもが司会をして授業を進め,
話す力や聞く力の育成にも力を入れています。
司会を楽しみにしている子もいるよう,
学習に対し受け身にならず,主体的に考えることの楽しさも伝えていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

3年:本を読もう!

国語では「ちいちゃんのかげおくり」の教材を通じて
読書感想文を書く学習に取り組んでいます。
授業と並行して,右京図書館や学校の図書室から借りてきた
戦争に関する本を読み,読書の幅を広げています。

来週は「もみじ読書週間」です。
一週間かけて読めるような本を選ぶのもおもしろいですね。
画像1
画像2
画像3

3年:体育では,エンドボール

体育ではエンドボールに取り組んでいます。
低学年で取り組んだパスゲームの発展で,
ゴールにたつ人にパスが渡れば得点になるよう,
高学年でのバスケットボールにつながっていく学習です。

「相手があってのゲーム」
「ルールは自分たちで改善していく」
「困ったときは,相談する」

など,お互いに意見を出し合いながら学びを深められる姿を
大切にしています。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 冬季休業最終日
1/8 朝会,授業・給食開始
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp