京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up140
昨日:144
総数:456111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

2年生 学習の様子(5月31日)

2年生は、学校図書館「ほんのもり」で本を読んだり借りたりしています。

お気に入りの本は見つかったでしょうか。本は、「心の栄養」です。学校だけでなく、家でもたくさんの本に親しんでくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月28日)

2年生は、道徳の「ありがとうって言われたよ」のお話を読み、3回も「ありがとう」と言われたことを家に帰ってお母さんに話すぼくの気持ちを考えることを通して、人に親切にすることの喜びに気付き、進んで親切にしようとすることの大切さについて考えました。
画像1
画像2

2年生 学校生活の様子(5月22日)

2年生の子どもたちも、プールのそばに並べた植木鉢のところにやってきて水やりをしています。

2年生が育てているのは、プチトマトです。かわいい黄色の花だけでなく、小さいけれどもみずみずしい実がつき始めている人もいるようです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月21日)

2年生は、算数の「長さ」の学習をしています。

今日は、1cmを10等分した長さについて学習しました。「1mm」と書き、「1ミリメートル」と読むことが分かりました。はじめて書く「mm」という単位を、ていねいにノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月17日)

自分だけのたまごが描けたら、色画用紙からていねいに切り抜きました。これからどうなっていくのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月17日)

2年生は、図工の「ふしぎなたまご」の作品づくりをしています。

「ふしぎなたまご」から想像したことや、たまごから生まれてくるものを楽しく想像し、形や色などを考えてたまごの絵を描いています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月14日)

2年生は、生活科の「トマトをかんさつしよう」の学習をしています。

子どもたちは、先週植えたミニトマトの苗の水やりをがんばっています。今日は、どんな風に成長しているかを観察カードに書きました。毎日見ている自分のミニトマトなので、小さな変化にもよく気づいていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月13日)

2年生は、国語の「ともだちは どこかな」の学習をしています。

教科書の挿絵を見て、そこに描かれている人物の中から一人を選びます。その人物の着ている服や持ち物などの特徴を伝えて、どの人かを伝える学習に取り組みました。どんな情報を伝えると相手にその人を見つけてもらえるかを考えながら伝えていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月8日)

2年生は、算数の「じこくとじかん」の学習をしています。

あまり意識せずに使っている「時間」という言葉ですが、算数の学習では、「時刻」と「時間」は違う意味があることを知りました。また、2つの時刻の間の長さである時間を求める問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2)(5月8日)

最後に、植木鉢に支柱を立てました。

中には、小さな小さなトマトの実がなっている子もいたようです。うれしそうに教えてくれました。

これから毎日お世話をがんばりましょう。ぐんぐん育ってたくさんの実がなるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp