京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up856
昨日:738
総数:460615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

2年生 学習の様子(2月8日)

2年生は、図工の「ともだちハウス」の作品づくりをしています。

子どもたちが思いを広げながらつくってきた作品が、完成に近づいています。どんどん広がっていくともだちハウスを見ているとわくわくします。
画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけん 発表会!(その2)

画像1
画像2
画像3
2年生全員の前で発表するのはドキドキしますが、みんなに伝わる声で、ゆっくりはきはきと発表することができました。
とても立派でしたよ!

2年生 町たんけん 発表会!(その1)

画像1
画像2
画像3
1月にインタビューに行って教えてもらったことを、発表しました。
聞いて分かったことを紙芝居のようにして、クイズもはさみながら、楽しく発表することができました。
「え〜!そうなんや!」「知らんかったなぁ。」
ということがたくさんあって、とてもよい学習になりました。
「教えてもらったお店に行ってみたいな。」という声も聞かれました。
梅津の町の素敵なところをいっぱい発見できて良かったですね。

改めて、ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました!

2年生 学習の様子(2月6日)

2年生は、体育の「とびばこあそび」の学習をしています。

助走を取らずにとび箱に手をつく場所を確かめながら、たてのとび箱を開脚とびで跳んでいます。跳べずにとび箱にお尻をついてしまうこともありますが、それでも大丈夫。しっかり手で体を支える練習にもなっています。踏み切りのポイントも確かめて、助走をつけて跳べば、きっと上手に跳ぶことができますよ。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2月6日)

2年生は、図工の「ともだちハウス」の学習をしています。

石や葉っぱなどを友達に見立てて、その友達のための「ともだちハウス」をつくっています。ご家庭で集めていただいたいろいろな材料を使って、どんなハウスにしたいか思いを膨らませて作品づくりをしています。完成するのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(1月31日)

2年生は、音楽の「みんなで合わせて楽しもう」の学習をしています。

「こぐまの二月」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。指づかいに気を付けて、主旋律と副次的な旋律を鍵盤ハーモニカで演奏しました。自分の演奏する旋律と違う旋律との重なりを楽しんで演奏していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 インタビューに行ってきました!(3)

画像1
画像2
画像3
生活科「もっともっと町たんけん」で、24日(水)と25日(木)の2日に分かれて、梅津の町のお店や工場などにインタビューに行ってきました。
子どもたちはこの日をとっても楽しみにしていました。
インタビューにはとても丁寧に答えていただき、施設の中を見学させていただいたり、物に触らせていただいたり、たくさんの学びがあったようです。
帰って来た子どもたちは、いい顔をしていました。

子どもたちの学習にご協力いただいたみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

2年生 インタビューに行ってきました!(2)

生活科「もっともっと町たんけん」で、24日(水)と25日(木)の2日に分かれて、梅津の町のお店や工場などにインタビューに行ってきました。
子どもたちはこの日をとっても楽しみにしていました。
インタビューにはとても丁寧に答えていただき、施設の中を見学させていただいたり、物に触らせていただいたり、たくさんの学びがあったようです。
帰って来た子どもたちは、いい顔をしていました。

子どもたちの学習にご協力いただいたみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 インタビューに行ってきました!

画像1
画像2
画像3
生活科「もっともっと町たんけん」で、24日(水)と25日(木)の2日に分かれて、梅津の町のお店や工場などにインタビューに行ってきました。
子どもたちはこの日をとっても楽しみにしていました。
インタビューにはとても丁寧に答えていただき、施設の中を見学させていただいたり、物に触らせていただいたり、たくさんの学びがあったようです。
帰って来た子どもたちは、いい顔をしていました。

子どもたちの学習にご協力いただいたみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

2年生 100cmをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
算数で「100cmをこえる長さ」の学習がスタートしました。
今日は、腕を広げた時の、指先から指先までの長さを測る学習をしました。
長さを紙テープに写し取り、ものさしを使って測ります。
30cmものさししかない子どもたちは「え〜できるかなぁ。」と心配していましたが、今日はニューアイテムの「100cmものさし」が登場!
グループで協力して測ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp