京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:156
総数:456571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

学校探検に向けてリハーサル

1年生とまわる“わくわく学校探検”に向けてリハーサルをしました。実際に2年生同士で学校を探検し,看板を確認したり,説明の練習をしたりがんばっていました。本番が待ち遠しそうです。
画像1画像2画像3

夏野菜が大きくなりました

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で育てている夏野菜の観察に行きました。前回から変わったところを中心に観察すると「葉っぱの数が増えた。」「つるが伸びてきた。」「黄色い花が咲いていた。」「小さい実ができていた。」とたくさん発見がありました。さらに観察と水やりを続けていきたいと思います

はたらくってどういうこと?

画像1
画像2
道徳で“本がかりさんがんばっているね”というお話を使って「はたらくってどういうことか」について考えました。お話の中で,本係になり本の整理などがんばっていたが途中で嫌になってきてしまいます。でも続けていると帰りの会のいい所見つけで「本がきれいに整理されていて選びやすくなった。」「本がかりさんがんばっているね。」と言ってもらえました。このお話を通して,はたらくことはみんなのためになるし,それだけじゃなくて自分にも返ってくることだと考えることができました。学習の後,早速係り活動をがんばっていました。

10cmってどれくらい?!

画像1
画像2
画像3
算数の『ながさ』の学習で1cmや1mmについて学習しました。その学習の中で10cmがどのくらいか,それぞれの感覚でリボンを切ってみると「9cmでちょっと短かった。」「ぴったり10cmやった。」など声が上がり,中には「30cmぐらいやった。」とまだまだ長さの感覚が難しいようでした。その後,実際に10cmのリボンを作り,教室の中の“10cm”探しをしました。ホワイトボードのマーカーや学習用の時計,教師の名札,えんぴつなどいろいろな“10cm”を見つけることができました。長さの感覚はこれからも野菜の観察でも生きてくるのでしっかり身に付けていきたいと思います。

サツマイモ,たくさんできるかな?

画像1画像2画像3
校舎の横の畑にサツマイモを植えました。自分たちの夏野菜とは別に植え,みんなで育てていきたいと思います。秋に“いも掘り”ができたらいいな思っています。ちなみにサツマイモは夏野菜と違い,ツルを寝かして植えるのでどんな風にサツマイモができてくるのか,観察していきたいと思います。

2年生学び教室開講!

画像1
2年生のまなび教室の開講式があり,放課後学び教室がスタートしました。早速水曜日に学び教室でがんばって学習できていたようで,帰りに「がんばったで。」「学び教室楽しかった。」とうれしそうに声をかけてくれました。

すてきな6年生に助けられて

2年生お手伝いで廊下の机を3階に運んでくれました。「手伝う」とやる気満々で助けてくれました。運んでいる時に通りかかった6年生がすっと手を差し伸べてくれて安全に運べました。素敵な助け合いでした。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp