京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:156
総数:456562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

2年 英語活動

 2年生になり初めての英語活動を行いました。まずは1年生でも歌っていた「hello song」を楽しく歌うところからスタート♪

 その後,1から20までを英語で歌う「ten steps」という歌を歌い,20までの英語に親しみました。その後「いくつかなゲーム」をして,ゲームをしながらたくさん発音し,英語と数字がむすびつくような活動をしました。

 楽しみながら英語にたくさん触れていってほしいと思います。



画像1

2年 図画工作「わっかからへんしん」

図画工作の時間に色画用紙を使ってわっかを作り,輪ゴムを使うことで頭やおなかにつけられるようにしました。ホッチキスを使ったのですが,初めて使う人もいて,
「少しこわいな」
「けっこうかたいな」
などと話しながら,パチン!とホッチキスでとめてそれぞれの作品をつくりました。

ひらひらのテープをつけてスカートのようにしたり,画用紙を組み合わせてヘルメットのようにしたり,楽しんでいる子どもたちでした!
画像1画像2画像3

2年 なつやさい

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科では,4種類の夏野菜の中から一人一つの野菜を選び,野菜を育てています。ミニトマトは成長が早く,早速ミニトマトの赤ちゃんが!一方,オクラは成長がゆっくりで「あまり前と変わっていない」と残念がる人も。成長の速さは野菜それぞれ。それぞれの野菜の成長の違いにも気づきながら成長を見守っていきたいです。

2年生 タブレット端末

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,タブレット端末を使う上でのルール,ログイン,シャットダウンなどの操作の確認をしました。またクラスによっては,タブレット端末を使い,写真撮影をしているクラスもありました。ログインができると,ログインが出来ず困っている友だちにやさしく声をかけ,教えてあげている姿も見られました。

2年 1年生を迎える会に向けて!

 今週の金曜日,1年生を迎える会があります。今年はオンラインで行うため,その時に流す動画を撮影しました。2年生は昨年育ててできたあさがおの種と歌を練習してプレゼントすることにしました。

 昨年に引き続き大きな声で発表したり,みんなで大きな声で合唱したり,という経験があまりできないなか,2年生はどのクラスも1年生へ心を込めてメッセージを言ったり,歌や手拍子をしたりすることができました。

 金曜日のみんなの発表が楽しみです!
画像1

2年 算数「長さ」の学習

 算数の学習でものさしを使って「長さ」の学習をしています。数字の書いていないものさしに最初は苦戦していましたが,少しずつわかるようになってきました。折り紙を2cmの長さで切って輪飾りを作ったり,10cmの長さの紙テープを切って,教室の中の10cmの長さのものを調べたりしました。

 ものさしに鉛筆を沿わせて線を引くことにも少しずつ慣れてきました!

画像1画像2

にぎにぎねん土

 図画工作の学習で「ねん土にぎにぎ」の学習をしました。1年生の時以来のねん土はカチカチになっている人もいましたが,最初によくこねこねし,やわらかくほぐすところから始めました。その後は,ねん土の感触を楽しみながらにぎにぎし,できた形から想像したものを製作しました。完成し,それぞれの作品を鑑賞した後も休み時間などにねん土遊びを楽しんでいる2年生です。
画像1画像2

休み時間

画像1画像2
 先日近畿地方も梅雨入りし,外で遊べない日が続いています。2年生の教室では,各教室,ハンカチ落としをしたり,音楽の学習でやった「ロンドン橋落ちる」をしたり,それぞれ楽しんでいます。雨の日は雨の日の楽しみを見つけていきたいですね。

2年生 ひかりのプレゼント

 図画工作科では『ひかりのプレゼント』の学習をしました。今日はそれぞれが作った思い入れのある作品を友だち同士で見合って,友だちの作品のよいところを見つけ合いました。
画像1
画像2

2年生 やさいのなえをうえよう

画像1
画像2
 1時間目の生活科で観察した野菜のなえを,2時間目は自分の植木ばちに植えました。土にあなをあけて,やさしく根っこをつつみこむように土をかぶせました。ぐんぐん育ち,夏には美味しそうな野菜を収穫できるといいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp