京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:62
総数:455829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

小さななかまたち

画像1
画像2
画像3
生活科で「小さななかまたち」を探しに行きました。
畑の周りや池の周りで,よ〜く目を凝らしてみると…小さな仲間たちを見つけました!

たくさんいたのは「ダンゴムシ」と「バッタ」です。
他にも「アメンボ」や「チョウ」,「ナメクジ」も見つけました。

教室に帰ると,「何を食べるんやろうなぁ。」「飼育ケースに何を入れておいたらいいんやろう。」と,本を見ながら調べる姿が見られました。

その後,国語の時間にほんのもりに行くと,「ダンゴムシの本借りる!」「昆虫図鑑を借りるわ!」と,生き物に夢中な子ども達です。
大切に育てながら,観察してほしいと思います。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
体力テストで,反復横跳び・立ち幅跳び・ソフトボール投げをしました。
反復横跳びは,正しくステップを踏むのが難しいのですが,一生懸命跳んでいました。
20秒経った後は,息が切れるほどでした。
立ち幅跳びとソフトボール投げも,1年生の時より体が大きくなり力も強くなって,記録が伸びていました。
全力を出して,いい汗をかきました!

2年生活 「1年生へ」

先日,1年生に,昨年度育てていたアサガオの種をプレゼントしました。

昨年度集めていた種を,手紙を書いた封筒に入れて,渡しに行きました。

少し緊張していた2年生でした。

1年生からは,ありがとうのお手紙をもらい,とてもうれしそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

長さを予想して測ってみよう!

画像1
画像2
画像3
今日はものさしを使って,いろいろな物の長さを予想してから測ってみました。
「予想していたのと全然違う…。」「惜しかった〜!」など,いろいろな声が飛び交っていました。
30cmよりも長い物は,友達と協力し合って2つのものさしで測る人もいました。

最後の振り返りでは,何度も測る内に予想に近くなるようになった,と書いている人がいました。
長さの感覚が身についてきたのかもしれません。
お家でも測ってみてほしいです。

にぎにぎねん土

画像1
画像2
2年生になって,初めての年度の学習をしました。
今日は,ねん土を「にぎにぎ」して作品を作りました。

ねん土をぎゅ〜っとしたら…恐竜に見えてきた。

ねん土を細かくにぎにぎすると…カメレオンに見えてきた。

など,にぎったねん土から発想し,工夫する姿が見られました。
久しぶりにねん土をさわり,楽しい時間となりました。

10cmって…

画像1
画像2
画像3
今日は,10cmの物を探す学習をしました。
だいたい10cmってこれくらい,ということを確認した後,教室の中にある10cmを探しました。
スティックのりや数え棒が,ちょうど10cmほどで,見つけた子達は嬉しそうでした。
他にもきっとあるはず。
いろいろな所で探してみてほしいです。

ものさしを使って・・

画像1
画像2
2年生は算数で「長さ」の学習をしています。
初めてのものさしの学習で,まっすぐに線を引いたりきっちりと長さを測ったりすることに苦戦していますが,きちんとかいたり測ったりできると気持ちがいいですね。
折り紙を1人1枚もらい,2cmずつの幅に線を引きました。
それをきれいに切って輪飾りにして,全員分をつなげました。
長〜い輪飾りができて大喜びの子ども達。
ところどころ2cmより太かったり細かったりするのも,かわいい!
廊下に飾っています。

笹の葉さらさら

画像1
もうすぐ七夕です。
学校の正門横に生えている笹を切ってもらい,願い事を書いた短冊をつけました。
子ども達のささやかなかわいい願い事が並んでいます。
どうか願いが叶いますように…
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp