京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:156
総数:456617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

2年生活科「おもちゃランド」パート2

画像1画像2
 1年生は,2年1組,2組,3組のどのクラスの「おもちゃランド」も回ります。
 「あきかんつり」や「輪ゴムでジャンプ」では,磁石や輪ゴムを使った遊びもありました。2年生なりに,考え,工夫した様子がうかがえました。えらいです。

2年 生活科「おもちゃランド」パート1

 はじめの会が終わると,いよいよ「おもちゃランド」の開幕です。
 1年生は,グループでいろいろなコーナーを回ります。
 「もぐらたたき」や「キャップ投げ」のコーナーでは,1年生に優しくルールを教えたり,ゲームの手助けをしている姿が見られました。お兄さん,お姉さんらしい姿が見られましたよ。
画像1画像2

2年 生活科の学習「おもちゃランド」

画像1画像2
 1年生を,「おもちゃランド」へ招待しました。
 教室の机の配置を考えたり,ゲームを設置したり,大忙しです。みんなで協力して準備ができました。
 1年生を迎え,自分達ではじめの会を行い,おもちゃランドの開幕です。自分達の力でやり切る楽しさを味わおうとしています。

2年 生活科の学習より

 生活科の学習「あそんで ためして くふうして」のまとめとして,自分達の作った遊び道具やゲーム「おもちゃランド」で,1年生に楽しんでもらうことになりました。1年生を招待する日が迫ってきたので,1年生の教室に招待状を持って行きました。やや,張しながら招待状を渡し,言葉を言いました。
 1年生は,興味津々な様子で,真剣に聞いていました。
画像1

2年 図画工作科の学習より

画像1画像2
 図画工作科の学習で取り組んでいる「まどをひらいて」の作品がだんだん出来上がってきました。台紙に窓を作り,中に見えるものを描いていきます。窓を作るときに,カッターナイフを使ってカットしていきます。カッターナイフの使い方にも慣れてきましたが,油断しないように,声かけを続けています。
 楽しい作品に仕上がります。

2年生 体育 なわとび

画像1
画像2
寒さに負けずに,跳びます!跳びます!跳びます!

だんだん上手に跳べるようになってきました!子どもたちの上達の速さに感心するばかりです。

2年生 算数『100センチメートルをこえる長さ』

画像1
両手を広げた長さを1メートルものさしで測りました。

「思った以上に長かった!」
「1メートルものさしをつなげよう!あっ、待って30センチメートルものさしの方がいいかも。」

にげやかな教室でしたが,測る長さに合わせたものさしを使ったり,両手の長さが背の高さに近いことに気付いたり,興味深い発見がたくさんありました。
画像2

2年生 算数のノート

画像1
画像2
画像3
算数のノートにずいぶん書けるようになりました。めあて→自分の考え→まとめ→ふりかえりの4つの流れで,まとめながらノートを書く力がついてきました。

「九九のきまり」を使って文章問題に答えます。さまざまな方法で答えを導くことができることに気付くと学習がさらに楽しくなりました。

第二回漢字・算数チャレンジを行いました。

梅津北小学校と同じ問題をつかって,
梅津中学校ブロックの子どもたちの学力を保障する取組,
「漢字・算数チャレンジ」を行いました。

12月の第一回に引き続き,今回は第二回。
第一回の結果を受けて,習熟の甘かったところをおさらいしてきました。
子どもたちも,
「今日は第二回です。」
というと,
「やったー!」
「めっちゃべんきょうしたし!!」
と,何とも頼もしい返事が返ってきました。

3年生になるまでに,身に付けておくべきところを洗い出し,
積み残しのないように取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp