京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:898
総数:460683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

2年 国語『秋がいっぱい』

もうすっかり秋です。日が暮れるのが早くなり,虫の音が夜長を楽しませてくれる秋です。秋の言葉を集めて秋カードを書きました。子どもたちの秋は,どんな秋なのでしょうか。
画像1
画像2

2年 UME−NOKO読み語り

読み語りをしていただきました。嬉しいですね。多くの本に出会うことは,様々な人生を知ったり,人の思いを知ったり,知識を得たり,いいことに溢れています。
画像1画像2

2年 体育「とびくらべ」

画像1
画像2
「とびます!とびます!とびます!」

ぴょん ぴょん 子どもたちは身軽に跳んでいきます。楽しみながら足腰を鍛え,バランス力を養います!

2年 給食週間(給食カルタ 掲示)

画像1
給食週間が終わりました。給食について考える1週間です。毎日おいしく食べている給食には,多くの人の手が加えられ,美味しい給食を届けようと思う心が入っています。食事は生きる上でとても大切なことを子どもたちに教えてくれます。

給食カルタが給食室前の廊下に掲示されています。是非,ご覧ください。

2年 給食週間 カルタ

2年2組のカルタが完成〜!

「いっぱいたべて 元気モリモリ 大きくなろう。」

モリモリ食べて健康な体を作っていきたいですね。
大きく成長するぞ 2年生!
画像1
画像2

2年 算数科の学習より

画像1画像2
 算数科では,かけ算の学習が進んでいます。4のだんが終わり,九九を使った文章問題を練習しています。1つ分の数といくつ分になるかを見つけ,式を考えています。
 家庭学習で,5,2,3,4のだんの上がり九九や下がり九九を練習していることと思います。すらすら言えるように頑張ってほしいです。

2年 生活科の学習より

画像1画像2
 生活科では,「だいすき わたしたちの まち」の学習をしています。
 来週は,学年でグループに分かれて,お店や公共施設などに,インタビューに行きます。今日は,インタビューに行くグループで集まり,リーダー,副リーダーを決め,顔合わせをしました。
 次の時間は,各グループで自分の決めた質問を出し合い,分担します。
 子ども達は,インタビューに行けるのを楽しみにしています。

2年 図画工作科の鑑賞より

画像1画像2
 図画工作科で取り組んでいた,「友だちハウス」が完成しました。
 今日は,友だちの作品を鑑賞しました。自分の作品と違うところや工夫してあるところなどを見つけました。
 次の作品に生かすことがたくさん見つかりました。

2年 国語科「秋がいっぱい」

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で,秋を感じた時の経験を思い出し,カードに書きました。
どんぐりやいちょう,ねこじゃらしなどの自然を感じたことや,栗ごはんや松茸ごはん,さんまの塩焼きを食べたことなど,様々なことが出てきました。書いたカードをみんなで交流すると,「それは,確かに秋だね。」「私も同じことがあったよ。」と,友だちの意見に共感しながら学習を進めることができました。

2年 うめづタイムより

画像1画像2画像3
 2年生の発表「タングラム」では,短期間での練習でしたが,一人一人が自分の分担を頑張ってので,まとまった発表をすることができました。
 感想では,他の学年の人にほめてもらいました。自分達の頑張りを認めてもらえたことで,自信がつき,次の目標に向かって,頑張ろうという気持ちになれたと思います。
 心地よい成就感を味わうことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 アイデア祭り
1/22 5年スチューデントシティー
1/23 うめづタイム4年

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp