京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:162
総数:459022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

2年 図工科『だんだん 段ボール』1

段ボールを大きなキャンパスにして絵を描き,体育館に素敵な空間を作り上げよう!造形遊びと平面絵画をドッキングさせたダイナミックな図工の授業です。

体育館に,3クラス集まり現代アートに挑戦です!
画像1
画像2

2年 国語科『お手紙』テスト

2年生になると,国語科で学ぶ文の量が多くなり内容がぐんと深くなります。国語のテストを受ける時も,教科書を開いて問題を解くテストがあります。テストの形式も多種多様です。
画像1画像2画像3

2年 廊下の掲示『二十日大根の成長記』

画像1
生活科で育ててきた『二十日大根の成長記』を掲示しています。意外と育つスビードが早く驚きです。(二十日で育つから二十日大根なのでしょうか・・・。)記録をすると成長がよく分ります。

2年 体育科の学習より

画像1画像2
 てつぼうの次は,「とびくらべ」の学習に取り組んでいます。
 体育館に,フープの輪をならべ,ケンケンやケンパで跳んでいきます。
 今日は,サーキットのように輪を並べ,走って跳んで,また走る。最後はマットを跳び越えてゴールです。みんな,真剣に楽しそうに取り組んでいます。

2年 交流学習より

画像1画像2
 西総合支援学校の友達と交流をしました。
 司会進行を自分達でやり,会を進めていきました。
 お魚カードを使ったゲームやバルーンを一緒にやりました。短い時間でしたが,楽しい交流会ができました。

2年 図画工作科の学習より

画像1画像2
 友だちハウスが完成したので,次の学習の「とろとろ絵のぐで描こう」に取り組んでいます。とろとろに溶かした絵のぐを手につけて,ぬたくりをしながら描いていきます。
色の重なりから,花畑ができたり,虹ができたりします。
 みんなは,手についた絵のぐの感触をたのしみながら,活動していました。

2年 国語『秋がいっぱい』

もうすっかり秋です。日が暮れるのが早くなり,虫の音が夜長を楽しませてくれる秋です。秋の言葉を集めて秋カードを書きました。子どもたちの秋は,どんな秋なのでしょうか。
画像1
画像2

2年 UME−NOKO読み語り

読み語りをしていただきました。嬉しいですね。多くの本に出会うことは,様々な人生を知ったり,人の思いを知ったり,知識を得たり,いいことに溢れています。
画像1画像2

2年 体育「とびくらべ」

画像1
画像2
「とびます!とびます!とびます!」

ぴょん ぴょん 子どもたちは身軽に跳んでいきます。楽しみながら足腰を鍛え,バランス力を養います!

2年 給食週間(給食カルタ 掲示)

画像1
給食週間が終わりました。給食について考える1週間です。毎日おいしく食べている給食には,多くの人の手が加えられ,美味しい給食を届けようと思う心が入っています。食事は生きる上でとても大切なことを子どもたちに教えてくれます。

給食カルタが給食室前の廊下に掲示されています。是非,ご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/20 5年社会見学(ダイハツ・チキンラーメン記念館)
12/21 2学期終業式

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp