京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:135
総数:457117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

2年生 UME-NOKO読み語り 2

画像1画像2画像3
読み語りをしてくださった絵本の紹介です。2年生の発達段階に合わせたクスッと笑える絵本です。是非,お家でも読んでみてください。梅津小学校の図書館でも貸し出しできますよ〜♪

2年生 UME-NOKO読み語り 1

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間に,読み語りをしていただきました。お話にじっと耳を澄まし,面白い場面があると,どっと笑いが起きる。生声の読み語りに,10分間は異空間になりました。とても素敵な時間です。

2年生活科 二十日大根 パート2

画像1画像2
 生活科の学習で,二十日大根を収穫しました。持ち帰って,お味噌汁に入れて味わった人もいます。
 次は,水仙の球根を植えるのですが,もう少し先なので,もう一度,二十日大根の種まきをすることにしました。
 前回より,大きく育つように,水やりをして世話をしていきます。

2年生 生活科「大すきいっぱいわたしたちの町」

わたしたちのすむ町(京都市・梅津)は魅力がたくさんあります。生活科の学習では,町の魅力に迫っていこうと思います。今日は1回目です。子どもたちが思っている「わたしたちの町のすてきなところ」を集めてみました。今週末は,お家の方が思うすてきなところをお伺いしたいと思います。宿題のインタビューにご協力してください。よろしくおねがいします。
画像1画像2画像3

2年生 算数「かけざん」

画像1
かけざんの学習に入っています。かけざんは,導入の4時間がとても大切です。かけざんの式はどのようにできているのか,考え方を学ぶのです。

4×2は4の2つ分 つまり 4+4なのです。
6×3は6が3つ分 つまり6+6+6なのです。

そのことを図を使ったり,考え方を言葉にしたりして,丁寧に学習しています。ノートに自分の考えがずいぶん書けるようになってきました。
画像2

2年生 学習に向かう姿勢が素敵☆

 算数の学習時,真剣に考える姿が並びます。素晴らしいです。自分の考えをノートに記すことは,思考の整理にとても大切な時間です。無音の時間は集中力の高まりを表します。
画像1
画像2

2年生 国語「お手紙」音読げき

 音読劇の練習に入りました。自分の読みたい文を決め,音読プランを立て,劇練習に挑みます。同じ場面の子どもたちで集まり,アドバイスをし合いながら,表現力に磨きをかけます。子どもたちは大変意欲的です。発表会が楽しみです。
画像1画像2

2年 二十日大根の観察

収穫した二十日大根の観察をしました。まだ小さくて,細長い大根もあれば,丸くなっている大根もありました。初めて,二十日大根を見た子どもたちもいるようで,大根の色や形に驚いていましたよ。
かんさつシートには,目で見たこと(大きさ・形・色・長さ・数など)や感じたこと・触ってみたことなどを書くようにしています。
画像1
画像2
画像3

2年 本日の給食の献立

画像1画像2画像3
今日の献立は,ごはん・ほうれん草のおかかに・キャベツの吉野汁・肉味噌なっとう・手巻きのり・牛乳でした。
特に肉味噌なっとうが大人気で,上手にのりで巻いて,食べていました。思わず,「美味しいなあ。」と笑みをこぼしてしまう子ども達でした。

2年生 『ぐんぐんそだて』

画像1画像2画像3
二十日大根の実もしっかり観察します。じっくり実を観察してみると多くの発見があります。二十日大根の内側の色は・・・赤紫色なのか?!収穫して食べる時が楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 個人懇談会2日目
12/19 個人懇談会3日目
12/20 5年社会見学(ダイハツ・チキンラーメン記念館)
12/21 2学期終業式

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp