京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:156
総数:456560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

2年 うめづタイムで群読発表をしました。

画像1画像2
今日は,11月のうめづタイムがありました。

2年生は,発表で「ともだち」という本を群読しました。

「ともだちって・・・」
自分にとってどういう存在か考えながら読みました。

一人一人が読み方にを気を付け,声の大きさや口の開け方を意識して行いました。

緊張した子どもたちでしたが,練習の成果がしっかり発揮されたと思います。


「ともだちって・・・」
と改めて振り返る機会になればと思います。

そして
「だれだって ひとりぼっちでは 生きていけない」
ということを覚えていてほしいと思います。


2年 図工「まどをひらいて」

画像1画像2
2年生は,図工の学習で「まどをひらいて」をしました。

カッターナイフを使って,紙に窓を作ってひらき,そこから見える景色を想像して描きました。

カッターナイフを使うのは少しドキドキしていた子どもたちですが,カッターナイフの向きや手の置く位置を確認して,集中してていねいに活動していました。

直線は切りやすいですが,曲線は難しく,より真剣に取り組んでいる姿が見られました。


そして,中からどんなものが見えるか想像をふくらませ,「私の部屋にしようかな。」「買い物のできるデパートにしようかな。」と楽しんで描いていました。


秋の校外学習パート3〜展示室などetc.〜

画像1画像2画像3
午後からの展示室は、昔いたゴリラの京太郎などのはく製や
ワニのはく製の大きさにみんなびっくりしていました。
間近に動物たちの体を見ることができたので、興味津々でした。

人間の骨とゴリラの骨を比べた標本なども、おもしろそうに見ていました。


また、クイズラリー中に道徳で学習した『ラオスのゾウ』が運ばれてきたゲージを
動物園内に見つけた人もいました。

秋の校外学習パート2〜エサやり体験〜

京都市動物園のなかよし教室「ヤギのえさやり」体験をしました。

ヤギのごちそう、白菜とキリンのえさを細かく刻んで混ぜたエサを両手にもらって
おそるおそるヤギにエサやりをしている子どもたち。
こわくてドキドキしていた子も、上げてみるとうれしかったようで
何回もあげていました。

エサをあげる他にも、ヤギについて詳しく教えていただきました。
エサは口の中と胃袋を何回も往復していて常にもぐもぐしていなければいけないことや、ヤギの目の不思議など…
そのあとはたくさんなでさせてもらって、ヤギのエサやり体験はあっという間に終わりました。
画像1画像2画像3

秋の校外学習〜京都市動物園〜

画像1画像2画像3
京都市動物園へ行ってきました。
午後から雨というお天気予報のため、ヤギのえさやりの時間やお昼ご飯の食べる場所を変更してのスタート。
12問もあるクイズラリーの答えを探しに、動物園の中を班で楽しく回りました。

お昼ご飯の集合時間には雨が降り始め、屋根のあるところで体を寄せ合って
おいしいお弁当を食べました。

午後からは、展示室で動物のはく製や骨の標本を見てから帰りました。

図工 「しんぶんしとなかよし」

図工の「しんぶんしとなかよし」では,新聞紙を並べたり,破いたり,丸めたりして,体全体で楽しむ学習をしました。

自分でかばんや剣,ぼうし,しっぽ,ネックレスなどを作っている人もいれば,みんなで家や道を作っている人,新聞紙を落ち葉のようにたくさん細かくちぎって集めている人もいました。窓につるしてカーテンにしたり,つなげた新聞紙の中に入ってテントのようにしている人も…。

どの子もおもいおもいに新聞紙を工夫して使っていました。
画像1画像2画像3

2年 生活「大根の芽が出たよ」

2年生は,生活の学習で大根の種を植えています。

毎日,自分の植えているパンジーの花と同じように,大根にも水やりをしています。

今日は,その大根の小さな芽が出ているのを,子どもたちが発見!

朝から「大根の芽が出てた!」「こんなに小さいの!」とびっくりしていました。

これからどんどん大きくなって,おいしい大根になってほしいですね。
画像1画像2

2年 体育「マットうんどう」

2年生は,体育でマット運動に取り組んでいます。

体ならしで,「かえるキック」「ろばキック」をして体をあたため,前転や後転の練習をしています。

前転や後転では,手のつき方や体の動かし方を考えて,きれいに回るよう意識しています。

まっすぐすすめるように,これから場の設定も工夫して取り組んでいきます。

また,側転にも少しずつ取り組んでいきます。

みんなそれぞれ自分のめあてをもってすすめています。
画像1画像2画像3

2年 校内美化がありました。

画像1画像2画像3
今日は全校で校内美化活動をする日でした。

2年生は,体育館裏の草抜きとおちば集めをしました。

昨日の雨で草が抜けやすくなり,子どもたちは一生懸命抜いていました。

終わった後は,「いっぱいとれた。」「すっきりした。」と気持ちのいい声が聞こえてきました。

みんなで学校をピカピカにできましたね。

2年 図工「わっかでへんしん」

2年生は,図工「わっかでへんしん」の学習をしました。

色画用紙やテープを使って,思い思いにわっかに飾りつけをしました。

「絵も描いてみようかな。」「色画用紙はどんな形に切ろうかな。」と考えながら,それぞれテーマを決めて取り組んでいました。

テープを長く切ったり,細くさいたりして,ひらひらとしている子もいれば,目だけが見えるようにして,仮面のようになっている子もいました。

わくわくする変身ができたようです☆

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 参観・懇談会(低・むく)
作品展(〜23日)
2/22 参観・懇談会(高学年)

研究

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風接近によるお知らせ

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp