京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up99
昨日:135
総数:457207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年生 学習の様子(6月14日)

1年生は、「本のもり(学校図書館)」で本を借りたり、読んだりしています。

「本のもり」での約束を守って、静かに読書に親しむことができたでしょうか。
画像1
画像2

1年生 学校生活の様子(6月14日)

1年生は、体育の「ようぐあそび」の学習をしています。

フラフープやバトンなど、いろいろな用具を使って体を動かして遊びました。スポンジのロケットを遠くまで飛ばす活動では、どんな投げ方をするとより遠くまで飛ばすことができるかを考えながら活動しました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(6月13日)

1年生は、音楽の「はくにのって リズムを うとう」の学習をしています。

今日は、言葉をもとにリズムを打って、リズムづくりをしました。「たん・たん・たん・うん」と「たた・たた・たん・うん」の2つのリズムを組み合わせて、お気に入りのリズムを作りました。

次の時間には、友達のリズムとつなげるそうです。どんなリズムができるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「土曜参観」(6月10日)

1年生は、算数の「たしざん(1)」の学習をしました。

計算カードの使い方を知り、たし算の仕組みを知ることができるようになることを目標に学習しました。「たすと10になるカード」を見つける学習では、数字の組み合わせに気を付けて一生懸命探していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作 「いっぱい つかって なにしよう」

画像1画像2画像3
図画工作では、同じ形や種類の箱を使ってどんなことができるかを考えました。
算数の学習を生かして、箱を積み重ねたり、並べたりするとおもしろい形が生まれてきます。同じ形ばかり集めて並べる子、上へ上へと重ねていく子など、いろいろなことができることに気づくことができました。
ただ、一人が持ってきた箱だけでは作りたい形ができません。そこで、となりの席の友達…グループの友達…近くのグループの友達…どんどん輪が広がっていき、クラスみんなでつくり上げているクラスもありました。
たくさんの箱を使うといろいろなことができることに気づくことができました。

1年生 むくのき学級さんとの交流

画像1
画像2
画像3
むくのき学級のみんなと、交流学習を行いました。

みんなでゲームなどでたくさん遊んで大盛り上がり!

楽しく活動でき、仲を深めることができましたね。
これからもっと仲良くできるよう、また一緒に遊んだり話したりしましょう!

1年生 いっぱいつかって なにしよう

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「いっぱいつかって なにしよう」の学習の様子です。

たくさん集まった箱を使って、いろいろな形や物を作りました。

大きなタワーや大きなお風呂・・・みんなで積んでならべてつないで、たくさんのものをつくることができました!

楽しく活動することができましたね!

1年生 学習の様子(6月1日)

1年生は、音楽の「はくをかんじとろう」の学習をしています。

拍に乗って手拍子をしながら、友達同士で呼びかけ合ったり、歌に合わせて拍を打ったりして楽しく学習しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 避難訓練(2)

画像1画像2
1組と2組は「ほんのもり」に避難し、ランドセルの使い方を確認することができました。
6年生の教室に避難した3組の子ども達は、優しい6年生に席を譲ってもらい、静かに校長先生のお話を聞くことができました。
初めての避難訓練でしたが、緊張感をもってしっかりと行動することができました。
ご家庭でも洪水が起こった時にどこへ避難するのか、どのように行動したら良いのかを一緒に確認して頂きたいと思います。

1年生 避難訓練(1)

画像1画像2画像3
今日は洪水を想定した避難訓練を行いました。
初めての避難訓練。子ども達はドキドキした様子で洪水の怖さや高い所へ避難することの大切さを学びました。
実際に避難するときには、ランドセルを背負い、静かに移動することができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp