京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:132
総数:456981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年生 学校生活の様子(1月23日)

1年生のそうじの様子です。入学してしばらくは6年生に掃除をしてもらっていましたが、今はしっかり自分たちでそうじができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月23日)

1年生は、国語の「これはなんでしょう」の学習をしています。

4つのヒントをたよりにこたえる「これは何でしょうクイズ」を考えています。クイズのお題は「学校にあるもの」だそうです。問題にしたものの「かたち」や「大きさ」、「色」などをヒントにしています。どんなクイズができあがるか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月22日)

1年生は、音楽の「みんなであわせて たのしもう」の学習をしています。

26日の梅津タイムに向けた練習に真剣に取り組んでいます。1年生は、今回の発表を通して音楽の楽しさを伝えようと一生懸命です。「梅津タイム」当日を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月22日)

1年生は、国語の「かたかなの かたち」の学習をしています。

ひらがなとかたかなを見比べて、似ているところを探しています。「か」と「カ」では、全体の形が似ていることや、角の曲がり方が違うことなど、気づいたことをたくさん発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月19日)

1年生は、国語の「たぬきの糸車」の学習をしています。

全文を読んで、それぞれの場面でだれがどんなことをしたかを話し合っていました。教科書に書かれていることにしっかり注目し、考えることができていました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(1月17日)

1年生は、「うめづチャレンジ」の力だめしテスト取り組んでいます。

この時期、4〜6年生はジョイントプログラムやプレジョイントプログラムに取り組んでいますが、1年生は「うめづチャレンジ」を行いました。国語と算数の2教科のテストに真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月16日)

1年生は、タブレットを使って国語の復習に取り組んでいます。

これまでに学習した漢字をしっかりと覚えることができているか、いろいろな問題に取り組んでいました。全部できた子は、「やった!全問正解!」と喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月15日)

1年生は、道徳の「はしれ さんりくてつどう」のお話を読んで、子どもたちがどんな思いで大漁旗を振り続けたのかを考えることを通して、自分たちの住む町への愛着を深め、郷土を大切にしようとすることの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月12日)

1年生は、体育の「とびばこあそび」の学習をしています。

1段や2段のとび箱にとび乗り、その上から大きくジャンプしています。高くジャンプするときには、ジャンプするのといっしょに腕を高くつきあげています。楽しい雰囲気の音楽に乗って、ゲームのキャラクターになり切って学習しました。場の転換のときには、みんなで協力してテキパキ行動するすてきな姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1月9日)

1年生の教室に行くと、担任の先生が読み聞かせをしてくださっていました。

教科書に載っている「わらしべ長者」のお話です。子どもたちは、挿絵を見ながら、様子を想像してお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp