京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up85
昨日:154
総数:455761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年 秋みつけ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習では,校外学習で見つけた秋のものを使ってかざりやおもちゃを作りました。

とっても素敵な作品がたくさんできました。

お家に持って帰りますので,ぜひご覧ください。

1年 しらせたいな,見せたいな

国語の「しらせたいな,見せたいな」では,お家の人に学校にいるうさぎの紹介をするために学習を進めてきました。

今週の金曜日にお家の人に紹介をします。

学校ですらすら読めるように練習をしました。

楽しみにしていてください。
画像1
画像2

1年生 秋見つけ

画像1
画像2
画像3
校外学習で見つけた秋で作品を作っていました。

今日は,その作品の紹介カードをかき,
お友達と交流しました。

お友達の作品で遊んだり,素敵なところを見つけたり,
楽しく活動することができました。

「こんなところが工夫してあって,素敵だな。」
「たくさん秋を使っていてすごいな。」
など,感動を伝えあうことができました。

1年生 かたちづくり2

画像1
画像2
 
今日は前回よりも少しレベルアップ

見本のかげを見ながらさんかくの形を並べました。

何枚使うのか分からない中,形を作っていくのは難しく
苦戦している子がたくさんいました。

しかし,自分の力で並べられた時にはとっても嬉しそうな顔で,
思わず「できた!」と声に出していました。

向きや数を工夫すると,いろいろな形を作ることができます。
いろんな形作りに挑戦してほしいと思います。



1年生 もみじ読書週間

画像1
画像2
今週は,もみじ読書週間です。

図書委員会の取り組みや,教職員の読み聞かせなど,
本に触れる機会がたくさんあります。

今日は図書委員会のお姉ちゃんお兄ちゃんが,
クイズをしに来てくれました。

1年生にもわかりやすい,ほんのもりのクイズで,
とても盛り上がりました。

この機会にたくさんの本と出合ってほしいです。

1年生 かたちづくり

算数の学習で,かたちづくりの単元が始まりました。

今日は,三角形の色板並べて,教科書の形を作りました。

お手本を見ながら,
「難しいな。」「この向きかな。」
「さんかくの形だけでこんなにいろいろな形ができるんだ。」

と苦戦しながらも,楽しみながら活動をしていました。

画像1
画像2
画像3

1年生 6 ダンスが終わった後は…

画像1
画像2
ダンスが終わった後は,運動場で2年生の演技・競技を見て,
3年生以降の演技は教室で見ました。

どの学年の演技も,とても素晴らしく,
1年生も感動していました。

「すごいな。」「きれいだな。」
「かっこいい。」など,楽しそうに話していました。

1年 5 ダンス本番

画像1
画像2
画像3
 6年生に紹介してもらって音楽が始まりました。少し緊張しながらも元気よく入場し,「えんとつ町のプペル」の曲に合わせて踊りました。みんな力いっぱい楽しく踊れていたと思います。何よりも一年生全員で揃って踊れたことが嬉しかったです。終わったあとは,「緊張した〜。」「楽しかった!」と,とても満足気な顔で話していました。みんなとてもきらきらしていました☆
 
 見に来てくださったみなさん,ありがとうございました。今日の頑張りをたくさん褒めてあげてくださいね。

1年 4 ダンス本番直前

 給食をしっかり食べ,いよいよ午後の部の始まりです。
 たくさんのお客さんを前にして,緊張と嬉しさが混じっていたようで,そわそわしながら並んでいました。まだかなまだかなと本番を待つみんな。本番はもうすぐです!
画像1画像2

1年生 3 50M走

画像1
画像2
画像3
午前の部は,50M走を行いました。

ゴールのその先を目指して,走り抜けました。

走る前にはピシッと並び,
一生懸命走りました。

声に出すことはできませんでしたが,
お友達の走りも心で応援。

みんなで午前の部を大成功させました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp