京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up90
昨日:62
総数:455917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

実ができたよ

画像1
画像2
画像3
夏休み,大切にお世話していたあさがおにみができました。

今日はその観察をしました。

今まで,何度も観察をしてきたので,気づいたことも
自分の力で書ける人が増えてきました。

「玉ねぎみたいな形でした。」
「親指くらいの大きさでした。」など,自分の言葉で表現していました。

50m走

画像1
画像2
先週の体育の学習で,50m走を行いました。

「最後まで,力を抜かずに走り抜ける」を目標に頑張りました。

周りのお友達は,声に出して応援はできませんでしたが,
目と心で精一杯,応援をしました。

そのおかげもあってか,入学当初よりもずいぶん上手に
走ることができました。

1年 夏休みの自由課題

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由課題を展示しました。

一人ずつ,作品の題名とがんばった所や見てほしい所を発表しました。

みんなのがんばりが伝わりました。

お友だちの作品を見て,「すごい!」「どうやって作ったの?」と興味津々に見ていました。

いろみずあそび

画像1
画像2
画像3
夏休み中も大切に育てたあさがおで
いろみずあそびをしました。

まずは袋にあさがおをいれて,もみもみ…
すると,きれいないろみずの完成です。

和紙や綿棒を使って,染めたり,絵を描いたりしました。

和紙を折って,染めた後,
紙を開いたときには,「きれいにできた。」や
「不思議な模様になった。」など,様々な感想をもっていました。


1年 タブレットをつかって

休み時間など,タブレットを使ってお絵かきをしたり,タイピングの練習をしたりしています。

朝来たら,ログインをして,お昼休みが終わったらシャットダウンをして片づけます。

どんどん使いこなす1年生です!
画像1画像2

1年 かんじのがくしゅう

画像1
画像2
画像3
2学期から漢字の学習が始まります。

最初の文字は「木」です。

はらいやバランスに気を付けて,丁寧に集中して取り組んでいます。

お家でも漢字の宿題を一緒に見ていただき,またお声がけいただければありがたいです。

1学期終業式

画像1
画像2
 今日で1学期が終わりました。1時間目はオンラインで終業式をしました。子どもたちの様子を見て,以前よりも姿勢よく校長先生のお話を聞けるようになったなと感じました。今日は1学期のがんばりをたくさん褒めてあげてくださいね。
 安全や健康に気をつけて,楽しい夏休みを過ごしてください。

こんなことがあったよ

画像1画像2
 国語で,出来事を3文程度で絵日記に書く学習をしました。今日は,書いた日記を二人組で交流しました。友達の書き方のよいところに気付いて,自分も次書くときは真似してみたいと話している子もいました。
 今回の学習を,夏休みの絵日記にも生かしてほしいと思います。

タブレットを使おう

画像1
画像2
 タブレットを使った学習も3回目になりました。今回は,ロイロノートを使ってお絵描きをしました。みんな指やタッチペンを上手に使って,楽しそうに描いていました。前回学習した提出ボックスに提出する方法も覚えていて,スムーズにできる子が多かったです。回数を重ねるにつれて,少しずつ使い方を覚えて,困っている友達に教える姿も見られます。2学期は,もっと使う機会を増やしていきたいと思います。

学校探検

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた学校探検を行いました。

今回は,以前2年生と行ったときに,
もっと知りたい,もっと聞いてみたいと思ったところを
中心に探検しました。

いくつかのところには,クイズコーナーを設けて,
様々な問題に挑戦しながら取り組みました。

インタビューをするときには,ドキドキしていましたが,
しっかりと聞きたいことが聞けました。
帰って来た時はとっても満足そうで,うれしそうな1年生でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp