京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up58
昨日:153
総数:457486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

6年生の平和学習

画像1
画像2
2時間目に,6年生が総合的な学習で学んできた「平和」についての話を聞きました。子どもたちは,原爆や戦争という言葉を聞いて,驚きながらも真剣に話を聞いていました。これからも,自分や友だちの命を大切に過ごしていきたいです。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
体育科では「とびばこあそび」が始まっています。子どもたちは,跳び乗り・跳び下り,またぎ乗り・またぎ下り,ふみこしとび,横跳び越し,たて開脚跳び・横開脚跳びなど,様々な技にチャレンジしています。手首や首など準備体操を丁寧に行い,怪我がないように活動を進めていきます。

1年 生活科の学習より

画像1画像2
 生活科では,「ふゆと ともだち」の学習で,昔の遊びを行ってきました。
 今まで体験したことのない遊びもあったようですが,友達と教え合っている姿も見られました。竹とんぼやあやとりのコツを教え合ったり,こま回しのひもをみんなで巻いたりして楽しく活動することができました。

漢字もあと少し

画像1
画像2
一年生も終わりに近づき,残すところあと4文字です。一年生で学習する漢字は全部で80字あります。突き出すところや書き順などに気を付けて,残りの学習も進めていきます。ご家庭でも,ひらがな・カタカナの文字も確認していただき,復習していただければと思います。

黙食してます

画像1画像2
給食時間は,感染防止の為,黙って給食を食べています。自分や友だちを守るためにも,引き続き感染防止対策を徹底していきます。


1年生 色覚検査

画像1
1月29日(金)希望した人だけ色覚検査をしました。教室の後ろで,検査の本を見て答えていました。待っている人は,みんな静かに課題をこなすことができました。

1年 国語科の学習より

画像1画像2
 国語科で,「ものの 名まえ」を学習しました。ものには一つ一つの名前があり,それをまとめてつけた名まえがあることを学んだので,ものの名まえを集めて,お店やさんごっこをしました。「やおや」,「本や」,「花や」,「くだものや」など,自分達で決めたお店を出し,売るものを一つ一つ作りました。
 お店の人とお客さんを交代で行い,やりとりを楽しむことができました。

1年 生活科の学習より

画像1画像2
 生活科では,「ふゆをたのしもう」の学習で,1組はかるた,2組は羽子板,3組はお手玉とけん玉の体験をしました。3週間にわたり,すべての遊びを体験します。
 昔から日本に伝わる遊びのおもしろさを感じて,楽しく体験してほしいと思います。

ふゆをたのしもう

画像1
画像2
画像3
生活科「ふゆをたのしもう」の学習で,昔遊びをしました。一組は,カルタや百人一首,二組は羽根つき,三組はけん玉・こま・お手玉をしました。経験したことがない遊びでも,子どもたちは意欲的に活動することができました。三週にわたり,全ての遊びを経験していきます。

パスゲーム

画像1
画像2
体育では,ソーシャルディスタンスに気を付けながら「パスゲーム」をしています。チームで作戦を立てて,協力しながらゴールを狙います。寒さに負けず,頑張りたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp