京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up120
昨日:132
総数:457093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年 音楽科の学習より

画像1画像2
 音楽科では,「うたって おどって みんなとなかよくなろう」の単元で,「ひらいたひらいた」を学習しています。みんなで手をつなぐことはできないので,ひらいた,ひらいたやつぼんだを動作化して踊っています。手をつなげる日を楽しみにして,みんなで踊っています。

掃除の時間

画像1
今は,教室の掃除を1年生の代わりに6年生がしてくれているので,掃除時間は運動場の石拾いをしています。7月6日(月)頃から,6年生に掃除の仕方を教えてもらい,自分たちで教室を綺麗に掃除していこうと思います。

とびくらべ

画像1
画像2
画像3
来週,新体力テストで立ち幅跳びをするので,練習をしました。子どもたちは「1,2の3〜!」!と腕を振りながら,できるだけ遠くまでジャンプをしました。着地は,膝を曲げることを意識して取り組むことができました。

1年生 道徳〜うまれたての いのち〜

画像1
画像2
今日の道徳は,命について考えました。「命って何?」ということを1年生なりに考え,「いのちのあるもの」を発表しました。生まれたての赤ちゃんの映像と泣き声を聞いて,みんなにもこんなときがあったんだねと共感し合いました。これからも,自分だけのたったひとつの命を,大切にしていきたいですね。

1年 算数の学習

画像1画像2
 算数科では,いくつといくつの学習のまとめとして,「ブロックいれ」の活動を通していろいろな10の構成を考えました。おはじきの代わりにブロックをはじいて,円の中に入れます。10回はじいて,入った数と外れた数の色をぬります。この活動を通して,いくつといくつで10になるかを確認しました。楽しみながら,10の合成,分解を学習しました。

箱の形を写したよ

画像1
画像2
画像3
算数の時間に持ってきていただいた箱や,学校の積み木を紙に写して,自分が思いつく絵を描きました。子どもたちは,形をじっくり見て,想像力を膨らませながら絵を描いていました。

1年生 図画工作科〜ひもひもねんど〜

画像1
今日の図画工作科は,ドーナツの形から粘土をちぎって丸の形を作りました。そして,その丸の形を,ころころ,すりすり,伸ばして,さらに変身させて,ひも状に。太いひも,細長いほりも,様々なひもを使って,絵を描くように置いたり,立体にしてみたり,いろいろなものに変身させて,粘土の時間を楽しみました。

1年 給食の様子

画像1
 給食が始まって2週間がたちました。コロナ対策をとりながら,配食,配膳を行っています。子ども達は,毎日の給食を楽しみにしており,掲示用の献立表をのぞいています。給食の献立には,今まで一度も食べたことのない物もあるようで,戸惑っている様子がうかがえます。好き嫌いもあると思いますが,いろいろな食材が食べられるようになってほしいと願っています。

国語・算数のノート

画像1
画像2
子どもたちは,少しずつ学習への取り組み方が分かり,ノートにも文字を書き始めています。国語・算数のノートの書き方や使い方も指導中です。後から見返したときに,どんなことを学習したのか分かるノートになるよう声をかけていきたいと思います。

50メートル走

画像1
画像2
画像3
学年合同で体育の50メートル走をしました。子どもたちは,ワクワクドキドキした様子で楽しみながら活動をすることができました。「疲れたけど,楽しかった!」「また50メートル走したい!」と話している人もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp