京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up47
昨日:132
総数:457020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年 図画工作科の学習より

画像1
 図画工作科では,「ひもひも ねんど」の学習の導入として,粘土をいろいろな形に変身させました。四角い粘土をお団子やボールに変身させたり,さいころや塔に変身させたりしました。みんな,粘土のの感触を楽しみながら,いろいろな形を作りました。
 来週は,ひもを作って,形作りをします。楽しみですね。

図書館〜本の森〜

画像1
国語科の学習で図書館(本の森)にいきました。図書館司書の小河先生に図書室の使い方や本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは,たくさんの本に驚いている様子でした。

アサガオのまびき

画像1
画像2
画像3
3時間目に生活科の学習で,アサガオの密集を防いで病気や害虫の被害を減らすために間引きをしました。その後,栄養を補うために追肥もしました。子どもたちは苗を持ち帰っていますので,家庭でもアサガオを育ててみてください。

1年生活科の観察

画像1画像2
 生活科では,あさがおの芽が出た様子を観察しました。茎の色や葉の形,大きさをよく見て,観察シートに記入しました。葉の葉脈をしっかり見て絵に描くこともできました。
 これから,どんどん大きくなるので,観察するのが楽しみです。水やりも頑張りましょう。

学校探検〜北校舎〜

画像1
画像2
今日の五時間目に生活科の学習で学校探検に行きました。子どもたちは,色んな教室があることを知り,とても興味津々な様子でした。次は,本館の職員室や保健室などの探検に行きたいと思います。

1年生 鍵盤ハーモニカの申し込み

画像1
12日(金)鍵盤ハーモニカの申し込み書を持ち帰ります。7月中頃から,音楽の学習で使用する予定です。購入される場合は,26日(金)が締め切りです。兄弟で一緒に使っていただいて大丈夫です。詳しくは, 12日(金)配布の学年だよりをお読みください。

1年生〜はじめてのきゅうしょく〜

画像1
1年生にとっては,初めての給食。そして,新しい生活様式での給食。みんな前を向いて,飛沫が飛ばないように静かに食べました。Aグループ,Bグループ,食べた献立は違いますが,「おいしい。」と言っていました。次の献立も,楽しみですね。

1年生 アサガオの観察

画像1
画像2
今日の3・4時間目に生活の学習でアサガオの観察をしました。色や形など細かいところに気を付けて観察シートに描きました。これからは自分たちで水やりをしてアサガオの成長を見守っていきます。

1年生 算数〜5までのかず〜

今日は,算数で5までの数を数えたり書いたりました。数えるものの上に,数図ブロックを置いて,「1,2,3・・・」と順にブロックを並べて数えます。学校で初めて使う数図ブロック,楽しく算数の学習ができました。
画像1
画像2

1年生 みんなが帰った後に

画像1
今日,使った教室の机や椅子,また触ったところを,消毒液で拭いて消毒しました。また明日,きれいになった教室で待っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp