京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:157
総数:455525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年生 へいきんだいあそび

体育で「へいきんだいあそび」をしました。
最初は「ちょっと怖いな…」という子もいましたが,少しずつ慣れ,いろいろな技にチャレンジすることができました。
横歩きや後ろ歩き,忍者渡りなど,1つ1つ丁寧に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「豆つまみ大会」

今週は給食週間です。毎日おいしくいただいている給食に改めて感謝の気持ちをもってすごしています。中間休みに行われた豆つまみ大会では,おはしを上手に使って素早く大豆をつまめている子どもが多く見られました。普段の食事から,正しいおはしの持ち方,食事のマナーを意識して,食べることを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 いきものと なかよし

画像1
生活科「いきものとなかよし」と,国語科「しらせたいな,見せたいな」の学習で,学校にいる生き物の観察をしています。
うさぎ,コイ,メダカ,ザリガニ,タニシなどの観察をして,見つけた秘密を書きました。
いろいろな発見をして,もっと学校の生き物となかよくなってほしいです。

1年生 算数 「かたちづくり」

色板を使っていろいろな形を作りました。お手本を見ながら作るのは意外と難しく,悩んでいる子も見られましたが,色板を一生懸命動かして上手に並べることができていました。オリジナルのかたちづくりも楽しんで行っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語 「ほんのもりへいこう」

国語と生活科の学習で学校にいる生き物について調べています。今日はほんのもりで自分たちが観察した生き物のことを調べました。どんな本を使って調べればよいかを考え,図鑑や科学読み物から情報を探しました。目次や索引を上手に使っている子もいて,驚きました。
画像1画像2画像3

1年生 かたちづくり

画像1
画像2
画像3
算数科「かたちづくり」で,棒を使って形を作る学習をしました。
教科書に載っている形と同じものを作った後に,自分たちで,作りたいものを作ってみました。
「こんなのできたよ〜!」と嬉しそうに棒を並べて,楽しく学習できました。

1年生 もみじ読書週間

今週はもみじ読書週間です。1年生は今日,図書委員会の児童が作成してくれた図書クイズを行いました。問題の中で図書館にヒントが隠れているものもあり,みんなで答えを探しました。気候も落ち着き,読書にはぴったりの季節です。引き続き意欲的に読書を楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

うめづタイムでした!

運動会が終わり,気持ちを切り替え今日まで一生懸命練習を重ねてきたうめづタイムの本番の日がやってきました。子どもたちは朝から少し緊張をした様子でしたが,堂々と自分たちの「くじらぐも」を発表することができました。1年生になって半年がすぎ,毎日色々なことができるようになってきた姿をたくさんの人に見ていただき,感想をもらって大満足の子どもたちでした。「なかよし」を合言葉に,残り半年も頑張っていきたいと思います。お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2

算数 「たし算カード大会」

繰り上がりのたし算にもずいぶん慣れてきました。今日はたし算カードを使って様々なゲームを行いました。一人でタイムチャレンジ,二人でたし算かるた…勝つためには早くそして正確に計算をしなければなりません。宿題でも毎日練習を頑張っている子どもたちは,無我夢中で計算カード対決をしていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作 「作品鑑賞」

初めての作品鑑賞を行いました。
自分の作品の好きなところ,がんばったところ,見てほしいところを考えながら,出来上がった作品と向き合いました。その後,足をのばしてお友達の作品の良さを見つける子たちもいました。いいところをたくさん見つけて,次の作品作りに生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 スチューデントシティ学習(5年)
2/20 小さな巨匠展(〜23日)
2/21 中学校体験学習(6年)
2/25 参観・懇談会(低)  作品展(〜27日)

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp