京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:180
総数:457751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

おもちゃフェスティバル その2

画像1
画像2
画像3
3クラスすべての教室を回らせてもらい,いろいろなおもちゃで遊ぶことができて,大満足の1年生です。
「来年は自分たちが1年生を招待するのかな〜」と,2年生になった時のことを考えている子達もいました。
来年,楽しいおもちゃフェスティバルを開催することができるといいですね。

1年生 おもちゃフェスティバル!

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で作ったおもちゃを使って,2年生が「おもちゃフェスティバル」を開いてくれました。
1年生は2年生の教室に招待してもらい,手作りのおもちゃでたくさん遊ばせてもらいました。
2年生は「はじめの言葉」や「おわりの言葉」,遊びの説明など,すべて自分たちで進めていました。

1年生 てつぼう

画像1
画像2
体育で鉄棒をしました。
寒くなってきて,冷たい鉄棒を触るのは少し辛そうでしたが,新しい技ができるようになるために,一生懸命練習する姿が見られました。
1年生では,「前回りおり」と「地球まわり」を目標に頑張りました。
できるようになると,「先生見て見て!!」と,何度も見せてくれていました。

1年生 にこにこだいさくせん

画像1
画像2
生活科「にこにこだいさくせん」の学習で,お家の人をにこにこさせる作戦を立てました。
「兄弟で仲良く遊んだらにこにこしていたな。」
「食器を洗うお手伝いをしたら喜んでくれたよ。」
「自分で早寝早起きができたらお家の人は嬉しそうだった。」
など,普段のお家の人のにこにこを思い出しながら,作戦を立てました。
週末に作戦を実行し,うまくいったかどうか,報告書を見ながらグループで交流をしました。
たくさんの子ども達が,お家の人のにこにこをもらって嬉しそうに報告していました。
冬休みも引き続き頑張ってほしいです。

1年生 うつしたかたちから

画像1
画像2
図工「うつしたかたちから」の学習で,いろいろな物を使ってスタンプをしました。
「たくさん押していたら山に見えてきた。」
「〇をたくさん押して観覧車ができた!」
「野菜の切り口を使ってお花畑にしよう。」
など,思いをつぶやきながら,素敵な作品ができました。

1年生 じどう車くらべ

画像1
画像2
国語「じどう車くらべ」の学習で,本を使って,自分たちが調べたい自動車について調べてまとめ,発表会をしました。
「除雪車なんて初めて知りました。」
「移動販売車がそんなつくりになっているなんて驚きました。」
と,感想も伝えることができました。

1年生 パスゲーム

画像1
画像2
体育の学習で,パスゲームに取り組んでいます。
チームで協力して,ゴールを目指します。
少しずつパスを出したりパスを受けたりすることが上手になり,素早くパスをつないでゴールに入れることができるようになってきました。
残りあと少しの試合も頑張ってほしいです。

1年生 秋の校外学習 つづき

子どもたちがめいっぱい楽しんだ校外学習でした。今日はそこで拾ってきたものを使って,あさがおのリースの飾りつけをしました。楽しかった校外学習の思い出も一緒に,自分たちのリースを完成させました。土日に書いてきた子どもたちのあのねちょうにも,楽しかった様子がたくさん書かれていました。また来年の校外学習もたのしみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 秋の校外学習 その8

遊具のそばで,一生懸命落ち葉を集めている子どもたちがいました。「ふかふかで布団みたいだなあ。」「いっせーのーでで掛け合いっこしよう!」と,思い思いの遊びを考えて楽しんでいました。
画像1
画像2

1年生 秋の校外学習 その7

公園の遊具で一生懸命遊ぶ子どもたちの横で,秋見つけの続きをしている子どもたちもいました。「てのひらと同じ大きさだったよ!」「ブーケみたい!」と,落ちた葉で楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 アイデア祭

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp