京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:89
総数:455770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

算数 「たし算カード大会」

繰り上がりのたし算にもずいぶん慣れてきました。今日はたし算カードを使って様々なゲームを行いました。一人でタイムチャレンジ,二人でたし算かるた…勝つためには早くそして正確に計算をしなければなりません。宿題でも毎日練習を頑張っている子どもたちは,無我夢中で計算カード対決をしていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作 「作品鑑賞」

初めての作品鑑賞を行いました。
自分の作品の好きなところ,がんばったところ,見てほしいところを考えながら,出来上がった作品と向き合いました。その後,足をのばしてお友達の作品の良さを見つける子たちもいました。いいところをたくさん見つけて,次の作品作りに生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 でこぼこはっけん

画像1
画像2
画像3
図工「でこぼこはっけん」で,粘土を使っていろいろな物のでこぼこをうつし取り,何に見えるか考える学習をしました。
「顔に見える!」「このでこぼこはハンバーグみたいやなぁ」など,友だちとわいわい言いながら,うつしていました。
最後は友達の作ったでこぼこを見たり,自分のお気に入りを見つけたりしました。
うつしてみると,想像していない形を発見することもあり,おもしろかったです。

1年生 アンディー先生!

画像1
画像2
1年生はもうすぐ,短い時間ですが「外国語活動」が始まります。
その前にALTのアンディー先生が教室に来てくださいました。
英語で自己紹介をしてくれたり,絵本の読み聞かせをしてくれたりしました。
1年生は大喜び!
とても楽しい時間になりました。

1年生 どちらがおおくはいるかな?

画像1
画像2
算数の学習で,今日はペットボトルと瓶に入る水の量を比べました。
見た目で予想を立てると,瓶の方がたくさん入ると言った子がほとんどでした。
どうしたら調べられるか,班の友達と相談し,実際に水を入れて調べてみました。
さて,予想は当たったでしょうか。
自分たちで実際に調べてみることって大事ですね。

1年生 ながさくらべ

画像1
画像2
算数「おおきさくらべ(1)」の学習で,長さを調べる学習をしました。
紙テープを使って物の長さを写し取り,他の物と長さを比べます。
「教科書の縦と横では,縦の方が長いよ。」「この棚は教室の入り口より大きいから通れないなぁ。」など,分かったことをしっかりと発表することができました。

クルクルまわして

画像1
画像2
図工の学習で紙コップを使って工作をしました。
カラーペンで模様を描き,はさみを使って慎重に切り込みを入れました。
「タコみたい!」「風にあたると回るよ!」と大はしゃぎ。
休み時間も外に出て楽しそうに“ クルクルまわして ”遊んでいました。

1年生 いろみずあそび

画像1
画像2
春から育ててきた朝顔の花を使って,色水遊びをしました。
袋に花びらと少しの水を入れてしっかり揉みます。
でてきたきれいな赤紫の色水に,たたんだ和紙をつけて,染めました。
人それぞれに楽しい模様ができて,子ども達は大喜びでした。

1年生 うみのかくれんぼ

画像1
画像2
画像3
国語「うみのかくれんぼ」の学習で,かくれんぼクイズを作りました。
ほんのもりで見つけた本を見て,上手にクイズを作ることができました。
学習の最後に,友達とクイズの出し合いっこをしました。
上手に隠れている生き物たちなので,なかなか正解するのが難しかったのですが,とっても楽しく活動することができました。

1年生 鍵盤ハーモニカ♪

画像1
画像2
鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。
新しい学習にワクワクドキドキしている1年生です。
少しずつ,簡単な曲の演奏ができるようになってきました。
正しい指使いで演奏できているか,お隣さんに見てもらっています。
夏休みの間にも,お家で練習してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 うめづタイム(1年)
10/31 京都府警見学・モノ作り学習(4年)
11/1 集会
11/2 学童大音楽会(6年)

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp