京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:89
総数:455791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年 あさがおのかんさつ

6月になり,気温が上がってきました。子どもたちのあさがおは葉の数がふえ,ぐんぐん大きくなっています。

今日はそんなあさがおをかんさつしました。
子どもたちは,「はっぱのかたちがはじめのとちがう〜。」「さわったら,なんかふかふかするで!」と成長の様子を敏感に捉えて記録していました。
画像1画像2

1年 いろいろな かたち

画像1
画像2
日曜参観でなかまにわけた「かたち」をつかって,絵をかきました。

面の形を写し取り,そこから想像をふくらませていきます。かわいい絵が教室のあちらこちらで見られました。

自分たちのまわりにあるものっていろんな形があるんだね。

1年 へいきんだいあそび

画像1画像2
体育の学習で「へいきんだいあそび」に取り組みました。

細い平均台の上をそろりそろりと進み,下りるとにこっと笑うところが「やった!できた!」の気もちを表しています。

大股歩きやかに歩き,後ろ歩きにもチャレンジしました。以外にも(?)上手な子が多く,バランス感覚のよさに驚きました。

1年 ごみゼロのとりくみ

画像1画像2
1日(水)にごみゼロの取り組みがあり,1年生は体育館の裏の草抜きを行いました。
雑草がたくさん生えていて,「これぜんぶぬくの?!」とびっくり顔の1年生でしたが,いざ活動を始めると,草を抜くのが楽しくなったようで,いきいきと活動していました。
きれいにするって気持ちがいいですね!

1年 たべることってたいせつだね

画像1画像2画像3
1年生が入学して早2ヶ月。毎日の給食を楽しみにしている子も多いです。
そんな1年生にもっともっと給食を好きになってもらおうと,栄養教諭の小林先生が食べ物のお話や,食べ方のお話をしにきてくださいました。

紙芝居で,少し苦手な食べ物でも,「まほうのたべかた」で食べると,少しずつ食べられるようになってくるんだということを教えていただき,さっそくやってみる1年生です。
「ごはんをかんでると,むにゃっ,むにゃっておとがするなあ。」「きりぼしだいこんはざくってきこえる!」など,「まほうのたべかた」でいつもよりしっかりと食べられました。
これからもおいしく食べていきましょうね!

1年 学校たんけん

画像1
画像2
画像3
30日(月)は第2回目の学校たんけんでした。
1年生だけで行くということで,ちょっぴり緊張ぎみの子どもたち。
普段はなかなか入ることができない教室や部屋に入り,教職員からたくさんのことを教えてもらいました。
練習と同じように大きな声で質問できた子も多く,「うめづしょうがっこうのことをしりたい!」という気持ちを感じました。

1年 おきかえリレー

画像1画像2
体育科の学習で「おきかえリレー」を行っています。
台の上に置かれた球をもう一つの台に置き換えてコーンを回り,次の人に交代していきます。
始めはコースがよく分からなかったり,球が台に上手く乗らなかったりと苦戦していた1年生でしたが,回数を重ねるうちに徐々にリレーの形になってきました。
同じチームの友だちを大きな声で応援して,勝つと全身で喜びを表現している子もいます。力を合わせることの楽しさや心地よさを感じているようで,見ている担任も嬉しくなりました。

1年 やぶいたかたちから・・・

図工科の学習で,新聞紙や色画用紙をやぶってでてきた形をもとに絵を描きました。
「これはうまにみえる!」「う〜ん・・くるまかなあ?」とやぶった紙を思い思いに見立てて,色をつけたり絵を描き加えました。
出来上がった作品は日曜参観で見ていただける予定です。お楽しみに!
画像1画像2

1年 子ども110番の家めぐり

画像1
画像2
子どもたちは,毎日の登下校で地域のたくさんの方に見守っていただいています。
今日は右京署の警察官の方に安全についてのお話をしていただいた後に,校区内の子ども110番の家を周りました。場所の確認をしたり,ごあいさつをしておうちの方のお顔を見て覚えたりしました。「これからも登下校で困ったときには,いつでもおいで。」と声をかけていただき,嬉しそうな子どもたちでした。

1年 あさがおのめがでたよ

連休の後にあさがおのたねをまきました。子どもたちは登校すると欠かさず水やりをしています。「はやくおおきくなってね。」という子どもたちの思いが届いたのか,先週の終わりから次々と芽が出てきました。
「ちっちゃいなあ。」「はっぱはしわしわや。」「わたしのはっぱはひらいてるよ〜。」と毎日発見があります。これから大きくなるのが楽しみですね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/17 梅津大冒険
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp