京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:125
総数:456423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

運動会に向けての練習

画像1
画像2
画像3
 17日の運動会に向けて練習を始めています。
大玉ころがしの練習では,二人組になって,大玉を
ころがして,コーンを回ってきます。二人の息が,
合わないと,大玉がとんでもない方向にころがって
いきます。初めての練習では,みんな必死になって
ころがしていました。
この調子でいくと,本番までに,ころがすコツをつ
かめると思います。

1年 校内美化活動

 今日は,保護者の方々にもお世話になり,校内美化活動が
行われました。1年生は,運動場の南側の草抜きをし,運動
場の石拾いをしました。総合遊具の下に生えている草を抜い
たり,植込みの中の草を抜いたりして,しっかり活動するこ
とができました。また,自分達が運動会の練習をする時に,
けがをしないように,小石拾いもていねいにやりました。
画像1
画像2
画像3

1年 目の愛護デー

 1年生の視力検査を行いました。2回目なので,やり方にも慣れて
きました。
 10月10日は、目の愛護デーどもあるので,中村先生から,目の
働きや目を大切にすることの話を聞きました。目のクイズも交えて,
紙芝居でわかりやすく話してもらったので,みんな,興味をもって聞
いていました。
 普段の生活の中で,目を大切にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「あきのむし」

 先週,雨で延期になっていた生活科の「あきをみつけよう」
の学習で、桂川の土手に行きました。
 家から持ってきた,虫かごや網を持って、虫とりをしました。
コオロギやバッタの仲間などたくさんの虫を見つけることがで
きました。捕まえた虫をかごに入れて,観察すると,足の本数
や触覚の様子などがよくわかりました。虫を捕まえたりさわっ
たりする経験ができ,子ども達は楽しそうでした。天気もよく
充実した,生活科の学習ができました。
画像1
画像2
画像3

1年 お話の絵の取り組み

 図画工作科で、「お話の絵」に取り組んでいます。
各クラスでお話の本の内容はちがうのですが,台紙
作りは共通の技法を使って取り組んでいます。
 ストローのさきに,スチールウールを巻きつけて
絵の具のシャボン液でシャボン玉を作ります。それ
を画用紙の上に落とすと,泡の模様ができるという
具合いです。子どもたちは,楽しんで取り組んでい
ます。どんなお話の絵に仕上がるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科の学習より

 国語科では,「うみのかくれんぼ」を学習しています。
説明文の単元にあたるので,文章の中から,「問い」
を見つけ,それに対する答えを見つけて文章を読み取っ
ていきます。
 読み取ったことを,友だちにわかりやすく話したり
文や絵にかいたりしてまとめます。この学習が,これか
ら説明文を読み取っていく基本になるので,しっかり学
習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 親子の集い

 役員の方や保護者の方々にお世話になって,親子の
集いが行われました。
 玉入れに,子ども達のテンションも上がり,必死に
投げ入れていました。2回戦していただいたので,
子ども達も,満足していました。
 運動会のたてわり種目の練習にもなり,楽しく,
有意義なひとときを過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科の学習から

 図画工作科の学習内容には,鑑賞の領域があります。
絵や工作などの作品を見て,感じたことや思ったこと
を交流し合います。
 今日は,初めての鑑賞なので,みんなで同じ絵カード
を見て,どんな色が使われているか,何をしているとこ
かなど,思ったことを書きました。自分の思いや感想を
表現することは,これからずっとやっていくことです。
少しずつ,練習していきます。
画像1
画像2
画像3

1年 読み聞かせへの参加

画像1
 中間休みに,図書ボランティアの方による
読み聞かせがおこなわれました。
 お話を一生懸命に聞いている姿が見られま
した。
 自分で読むことも大事ですが,読んでもら
うことが,好きな人もいるので,有意義なひ
と時が過ごせました。
画像2

1年 50m走

 運動会に向けて,50m走を行い,タイムを計り
ました。5月にタイムを計った時より,走り方が,
しっかりしてきました。
 スタートの仕方や腕の振り方に気をつけて走れば,
もっとタイムもよくなると思います。これから,
練習を重ねていきます。
 運動会の徒競走をお楽しみに。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp