京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:154
総数:455760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年 体育科〜ボールけりゲーム〜

画像1
画像2
 体育科では,サッカーの準備の学習として,「ボールけりゲーム」を始めました。
 ねらいは,簡単なボール操作やボールをもたない時の動きによって,攻めと守りのあるゲームができるようにすることです。また,きまりを守って仲よく運動したり,勝敗を受け入れ,場の安全に気を付けたりすることができるようにします。
 1時間目は,ボールに慣れて,近くの人や少し遠くの人にボールを蹴ってパスできるように練習しました。次の時間から,ゲームを行っていきます。ボールを怖がらずに,自分からボールをけりに行ってほしいです。

新年を迎えて,後期後半の開始

 明けまして,おめでとうございます。
 今年も,よろしくお願いします。
 今日から,後期後半が始まりました。少し,体調を崩した人もいましたが,元気な顔が戻ってきました。風やインフルエンザが流行する時期でもありますので,体調管理に気をつけて,残りの日々を過ごしましょう。
 朝会では,校長先生から冬休みのふり返りの話や目標をもつこと,夢に向かって努力することの大切さについての話を聞きました。
 各クラスでも,今年の目標を決めます。どんな目標ができるか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1年 後期前半終了

 後期の半分が終わりました。
 22日の朝会では,冬休みに入るあたり,校長先生から冬休みの過ごし方や後期前半をふり返ってのお話がありました。
 運動会や学習発表会でがんばったことが力になっているので,冬休みも,規則正しい生活をして,たくわえた力を更に伸ばしてほしいと思います。
 クリスマス,年末年始と,楽しいことがあります。お家の方もお忙しいと思いますので,子ども達にお手伝いを用意してください。家族の一員として,活躍できる場をつくっていただけたらありがたいです。
 来年も,よろしくお願いします。
 どうぞ,よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

1年 冬の晴れ間の中間休み

画像1
画像2
画像3
 冬の晴れ間に,運動場へ出ると,日差しが心地よくて暖かいです。
 中間休みには,大なわとびや短なわとびを持って,みんなで遊んでいます。大なわを回すのも上手になり,「大波,小波」「八の字とび」の練習をしています。
 何でもそうですが,苦手なことも練習を繰り返し,失敗を重ねて上手になっていきます。「八の字とび」ができない人も,ゆっくりゆっくり回してもらって,なわの中に入っていけるようになりました。冬休みに,短なわとびの練習をして,たくさんとべるようになってくださいね。

1年 なかよしグループ会議

 1月22日(金)に,なかよしグループで「みんなで楽しむアイデア祭り」を行います。各なかよしグループで手作りのお店を出し,店番をしたり,他のお店を回ったりします。
 今日は,第1回目のグループ会議で,どんなお店にするかをグループで話し合って決めました。6年生のリーダーを中心に話し合いますが,リーダーが1年生の意見もきいてくれ,どんなお店にしたいか意見を言っていました。
 お店が決定次第,準備に取りかかります。どんなお店ができるか,楽しみです。
画像1画像2画像3

1年 体育科の学習〜とびばこ〜

 持久走が終わり,とびばこの学習に入りました。
 この単元では,まず,とびばこの安全な出し入れを学習します。グループで協力して,準備や片づけを行います。みんなで,けがをしないようにとびばこ,マット,踏み切り板を運んでいます。学習のねらいは,とび乗りやとび下り,手をついてのまたぎ乗りやとび乗りができるようにすることです。しっかり踏み切って,とべるように練習していきます。
画像1
画像2
画像3

1年 小中交流会の様子 その2

 絵本シアターの後は、「ジャンケン列車」や「猛獣狩りに行こうよ」のゲームを楽しみました。「ジャンケン列車」では,小学生と中学生がペアでジャンケンをして,どんどんつながっていきました。中学生の何気ない心遣いも垣間見られました。
 「猛獣狩りに行こうよ」は,猛獣の名前の文字数の人数で集まるゲームで,小中学生で決められた人数のグループを作りました。そして,グループで自己紹介をして,お互いに交流しました。みんなが笑顔になったり,穏やかな表情が見られたりして,よい交流会になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 小中交流会の様子 その1

 梅津中学校の1年生と交流会を行いました。
 「小中お楽しみ・クリスマス会」と題して,中学生が絵本シアターやレクレーションを行ってくれました。サンタクロースも登場したので,場が盛り上がりました。1年生もお兄さん,お姉さんの司会進行に合わせて行動することができました。
 絵本シアターでは,「おまえ,うまそうだな」の絵本を読み聞かせてもらい,1年生は真剣に聞き入っていました。中学生が,かぶり物をして,雰囲気を出す工夫をしてくれたのが,素晴らしかったです。小学校1年生への配慮がうかがえました。
〜その2へつづく〜
画像1画像2画像3

1年 人権標語の紹介

 人権の話を聞いた後,書くクラスで人権標語を決めました。みんなが仲よく生活できるように,悲しい思いをしている人がいないように,自分も友だちも大切にするためになど,考えました。色々な意見をまとめた標語を紹介します。
 標語のような気持ちを大事にして,生活できるように声かけをしていきます。
画像1画像2画像3

1年 持久走大会

 持久走をするのに,こんなよい天気はない,と言ってもよいぐらいの好天に恵まれました。たくさんの保護者の方に応援していただき,ありがとうございました。
 初めての体験でしたが,みんな,最後まで一生懸命走りきることができました。晴れ晴れとした表情が見られ,練習したかいがありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp