京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:154
総数:455751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年生の中間持久走

 12月9日(水)の持久走大会に向けて,中間持久走を始めました。中間休みの5分間,運動場を周回します。
 今日は,初めてだったので,みんな,張り切って走っていました。しんどくなっても,歩かないで,自分のペースで5分間,走りきることを目標にしています。
 本番まで,毎日,自分のペースで走りましょう。
 当日は,応援のほど,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年 学習発表会

画像1
 1年生は,例年より遅めの出番だったので,集中できるかどうか心配だったのですが,子ども達は,うまく切り替えて練習以上の力を発揮してくれました。
 良い意味での緊張は,学習能力を高めてくれます。大きく,はっきりした声で,動作も入れて発表することができました。
 他学年の感想の中には,「大きな声だったので,内容がよくわかった。」「すごく,うまくできている。」などがありました。自分達のがんばりを認めてもらえて,達成感が味わえたと思います。
 お家の方には,見守っていただき,ありがとうございました。
画像2

1年 学習発表会リハーサル

 明日の本番に向けて,最後の練習,リハーサルを行いました。
今日は,体育館の暗幕やスポットライトを使ったので,いつもの練習とは違う雰囲気の中で練習しました。せりふや手ぶり,身ぶりもだいぶ仕上がってきました。子どもたちは,楽しんで練習してきましたので,明日の本番も頑張ると思います。
 どうぞ,ご声援をよろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

1年 もみじ読書の取り組みに参加して

画像1
画像2
画像3
 おたよりでもお知らせしたように,今週は,「もみじ読書週間」です。
 朝読書の取り組みはもちろんですが,ふしぎがいっぱい本のもり委員会の子ども達が,1年生用にクイズを考えてくれました。
 図書館にある本から,出題しているので,グループで相談したり,教え合ったりしてクイズを解いていました。たくさん正解できるといいですね。

1年 書写の取り組みから

 書写の学習で,初めてフェルトペンを使って書く練習をしました。
 少し早いですが,「はらい」「はね」「とめ」に気をつけて書初めの「お正月」を書きました。
 フェルトペンは,鉛筆の持ち方と同じですが,軸が太いので持ちにくいと感じた人もいました。軽く持って書くと,抵抗感が薄れたようです。
 みんな集中して,ゆっくりていねいに,「お正月」を書きました。
 作品は,1月に掲示しますので,お楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3

1年体育科「なわとび」

 パスゲームが終わりに近づいてきたので,なわとびを始めました。
 今日は,1時間目なので,とび方の基本を練習しました。前とびや後ろとび,あやとびをやってみました。なわがうまく回せない人もいるので,友だちがとんでいる様子を見ました。足の上げ方や手の回し方など,上手なところをまねして練習を続けていきます。早速、中間休みや昼休みに練習を始めていました。練習量が多いほど,上達しますね。
画像1
画像2
画像3

1年 学習発表会〜体育館での練習

 26日(木)の学習発表会に向けて,体育館で練習を始めました。
 ひな壇を使って,学年4列に並びます。今日は,せりふの通し練習をしました。教室では,大きな声で言えたのに,体育館では,小さく聞こえたので,もっと大きな声ではっきり言わなければいけないことがわかりました。
 また,立っていても,体がフラフラしたり,よそ見をしたりする人もいるので,本番に向けて,しっかり練習していきます。
画像1画像2

1年 体重測定・姿勢検査

 体重測定とつめの検査,姿勢検査を行いました。
 いつも検査の前には,中村先生のお話を聞いて,自分の体や生活をふり返ります。今回は,「体にやさしい,よい姿勢」のお話で,自分の足でしっかり立っているかを確かめました。しっかり立つためには,ひざを伸ばして,かかとをつける。つま先をしっかり床につけて立つことが大事だということを聞きました。しっかり立てば,自然によい姿勢になることがわかりました。
 足の指をしっかり動かすことも大切なので,足の指でジャンケンもしました。上手にグーやチョキをしている人がいました。
 これから学習発表会の練習が本格的に始まります。よい姿勢で立って,かっこいい姿をお家の方に見てもらいたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科の学習から

 生活科では,季節を生かした学習をしています。
先日の校外学習で拾ってきた,どんぐりや落ち葉を使って作品を作っています。台紙にどんぐりや色づいた落ち葉をはり,動物や模様を作っています。どこに葉を置こうか,悩み考えながら仕上げています。
 自分が拾ってきたので,愛着をもって作品にしています。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「リース作り」

 生活科では,先日取ったあさがおのつるで,リース作りをしています。
あさがおのつるでリースの形を作り,その上にリボンや毛糸を巻いていきます。巻きにくい部分もあり,手こずっていましたが,友だちの協力や励ましで完成しました。
 あとは,飾りつけをして仕上げます。綿やビーズ,スパンコールなどをつけると,素敵なリースになりますね。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 作品展
2/26 6年中学校体験
3/2 6年生を送る会

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp