京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:89
総数:455826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

むくのき学級 学習の様子(5月22日)

むくのき学級では、生活単元学習をしています。

今日は、むくのき学級に来てくださった先生といっしょに、たくさんお話をする学習に取り組みました。カードをめくって、そこに書かれた「お題」について、むくのき学級の友達や先生に質問します。「○○先生、先生のお気に入りの場所はどこですか?」と尋ねたり、帰ってきた答えに、「どうしてそこなんですか?」と質問したりして、楽しくお話をすることができました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 図画工作科(4)

画像1
画像2
画像3
お水が使えることが分かると、遊びの幅が広がり、更に友達と協力をする姿が見られました。

むくのき学級 図画工作科(3)

画像1
画像2
お椀に砂を入れてひっくり返し、「プリンができました。」「チャーハンです。」とご馳走をふるまってくれる人もいました。またお椀いっぱいに砂を盛って、シロップに見立てた水をかけて、かき氷を作ってくれる人もいました。

むくのき学級 図画工作科(2)

道が繋がると、嬉しそうに友達と手を繋いで、「よろしくね。」と声をかけていました。握手の次には、足も合わせて笑い合っていました。
画像1
画像2

むくのき学級 図画工作科(1)

画像1
画像2
画像3
 砂の造形あそびをしました。砂や土を触るとどんな感じがするのか、水を入れてみるとどうなるのかなど、思い思いに試している姿がありました。始めは、とりあえず掘ってみようということで、一人ひとり掘っていましたが、「あれ?繋がるんじゃない?」の一言で、近くの友達と協力して、掘り進めていました。

むくのき学級 生活単元学習

画像1
画像2
種がより発芽しやすいように、ポットに種を蒔いていきました。今年も様々な種類の夏野菜や植物を育てていきたいと思います。今日は、イエローポップというポップコーンになるとうもろこし、そして、ヘチマ、ひょうたんの種を蒔きました。芽が出てくるのを楽しみにしている子どもたちです。

むくのき学級 2年生

画像1画像2
 2年生は交流授業の生活科で、ミニトマトを植えました。苗を鉢に移し替える作業では、手際よく進めることができました。1人1つの野菜を育てるので、水やりを忘れず、愛情をもって育ててほしいと思います。

むくのき学級 図画工作科(2)

画像1
画像2
学習中は、みんなで話しながら楽しく制作していました。

むくのき学級 図画工作科(1)

画像1
画像2
「ぱくぱく ぱっくん」という学習で、それぞれのぱっくんをつくりました。つくったぱっくんは、何を食べるのかなどのえさも考えました。「ウーパールーパーをつくったから、えさは熱帯魚を食べさせよう。」「ぼくは、明太子が好きだから明太子をえさにしたい。」と想像を膨らませていました。

むくのき学級 天気の変化の学習で雲を撮影しています。

画像1
画像2
 天気の変化を雲の様子と関係があるのかをを調べるためにタブレットを使って観察しています。天気が良くない日が多かったですが、子どもたちは撮影して調べようと意気込んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp