京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up134
昨日:132
総数:457107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

むくのき学級 調理実習をしたよ(5)

画像1
画像2
画像3
 ゼリーとおにぎりを校長先生と職員室に持っていきました。
 先生方からも「とてもおいしかったよ」「上手にできたね」とほめてもらいました。

むくのき学級 調理実習をしたよ(4)

画像1
画像2
画像3
 おにぎりとお味噌汁を食べているところと、ゼリーができて喜んでいるところです。
 とてもきれいな水色になりました。

むくのき学級 調理実習をしたよ(3)

画像1
画像2
画像3
 ごはんが炊けて、おにぎりを作っているところです。

むくのき学級 調理実習をしたよ(2)

画像1
画像2
画像3
 お味噌汁の具材を切っている様子です。

むくのき学級 調理実習をしたよ(1)

画像1
画像2
画像3
 お米を洗い、炊飯をして、おにぎりを作ったり、収穫したナスやオクラを味噌汁に入れたり、ゼリーを作ったりしました。
 子どもたちはそれぞれ食べて「おにぎりおいしい」「ゼリーはとても甘いな」「ナスの味がすごくあってお味噌汁おいしい」と言っていました。
 「また、他のものも作ってみたい」と子どもたちが言っていました。

 ゼリーとおにぎりを少し、職員室や校長先生にプレゼントしました。

むくのき学級 お買い物にいったよ

画像1
画像2
画像3
 調理実習をするために必要なものを買いに、スーパーマーケットに行きました。
 自分たちが何を買うのか事前に決め、どのくらいの量が必要なのかを考えて購入しました。

むくのき学級 桂川で虫さがし

1年生と一緒に虫取りへ出かけました。夏休み前に行った時には、あまり生き物がいませんでしたが、今回はたくさんの生き物と出会うことができました。歩くたびにバッタがぴょんぴょんと跳ねて、虫が触れる人は夢中で捕まえに行きました。苦手な人も網や虫かごを持って、虫探しをしていました。
画像1画像2画像3

むくのき学級 学習の様子「授業参観」(9月6日)

むくのき学級は、道徳の学習をしています。
今日は、「いろいろなきもちをかんがえよう」というめあてで学習に取り組みました。いろいろな表情の写真をみてその人物の気持ちを考えたり、いろいろな気持ちを表す表情をつくってみたりしました。

保護者の方にも一緒に参加していただき、とてもあたたかい和やかな雰囲気で学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 体育の学習でフラフープを使ったよ。

画像1
画像2
画像3
 フラフープを体のいろいろな場所で回したり、フラフープを跳びながらの鬼ごっこをしたりと、暑い中ですが子どもたちは活発に活動していました。

むくのき 給食時間

画像1
画像2
2学期も楽しくみんなで給食を食べています。「いただきます」の挨拶をした後に、まずは自分が食べられる量に減らしますが、時間があるともう一度増やしています。お野菜が苦手な人もいますが、自分で考えて調節し、おいしく食べています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp