京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:62
総数:455865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

むくのき学級 学習の様子(3月4日)

むくのき学級の子どもたちは、明日、太秦・梅津ブロックの4校交流会を行います。4校の育成学級にいる6年生の卒業をお祝いする、合同のお祝い会です。

今日は、明日の予定や、どのような方法で行きかえりするのかについてみんなで確認しました。みんなで一緒に過ごす楽しい会になるとよいですね。
画像1
画像2

むくのき学級 科学センター学習(5)

1年生は、4年生以上が工作教室の間、展示室を色々と回りました。貝の展示を見ていると、「あの貝、面白い。一番好き。」とホネガイを指さして、教えてくれました。チクチクしているところが面白かったようです。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 科学センター学習(4)

展示室では、砂漠と京都の夏を体感してきました。子どもたちは、砂漠の方が絶対に暑いと思うと予想して入りましたが、京都の夏は湿度が高いことから「京都の方がなんか暑い!!なんでやろう…」「もう一回入ってみよう。」と何度も繰り返し、体験していました。
画像1
画像2

むくのき学級 科学センター学習(3)

不思議な鏡では、実際の姿と異なる姿が鏡に映りだされます。むくのき学級の子どもたちは、とても気に入ったようで、「校長先生も一緒に立ってください。」とみんな笑顔で楽しんでいました。
画像1
画像2

むくのき学級 科学センター学習(2)

チョウの家では、様々な種類のチョウやさなぎ、幼虫を観察しました。科学センターの方に「このさなぎは、こっちのチョウになるんだよ。」と教えてもらうと、「さなぎの時の色とチョウの時の色は全然違うんだなあ。」と驚いていた様子でした。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 科学センター学習(1)

楽しみにしていた科学センター学習です。
生き物コーナーでは、コガネムシ・イモリ・ドクターフィッシュとふれあい体験を行いました。イモリを触った子どもたちは、「思っていたよりも大きかった。」「つるつるで気持ちよかった。」と感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 学習の様子 「授業参観」(2月27日)

むくのき学級は、生活単元の学習で軍手人形を作りました。その軍手人形やペープサートを使って人形劇をしました。「桃太郎」の話を基に自分たちで「コアラ太郎」というお話を創作し、それぞれが楽しく演じることができました。
画像1
画像2

むくのき学級 学習の様子(2月20日)

むくのき学級は、音楽室で音楽の学習をしています。6年生を送る会で歌う曲の練習をしていました。担任の先生の伴奏に合わせた、明るく元気な歌声を響かせていました。
画像1
画像2

むくのき学級 食の指導(2)

画像1画像2
給食カルタの後は一緒に給食をいただき、楽しくお話もできました。

むくのき学級 食の指導(1)

画像1画像2
今週と来週は、給食週間です。今日は、栄養教諭の先生と一緒に昨年度、全校で作った給食カルタを行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp