京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up149
昨日:137
総数:459008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

むくのき学級 トンボを捕まえたよ!1

画像1
画像2
 虫取り網を持って、どんな虫がいるのかを探しに行きました。なかなか捕まえられなかったトンボですが、アキアカネを二匹捕まえることができました。
 虫取り網で捕まえたときには、「やったー」「すごいね」とみんなで喜びを共有していました。

むくのき学級 音楽の学習でリトミックをしたよ2

画像1
画像2
画像3
 カエルの合唱のときの様子です。
みんなが思いっきりジャンプしていて、素敵でした。

むくのき学級 音楽の学習でリトミックをしたよ

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習で、曲に合わせて体を動かすリトミックをしました。
 テンポの速い曲になると軽く走ったり、スキップしたりしていました。
また、トンボの曲が流れると、子どもたちは腕をピンと広げて、トンボになったり、カエルの合唱が流れるとカエルになったりと楽しそうにしていました。

むくのき学級 みんなで体カルタをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 ただのカルタではなく、体カルタ。カルタを取った人は、カルタの取り札と同じポーズをするものです。
 子どもたちは「えー。このポーズ恥ずかしい」「みんなでやろうよ」「これはできる」と体カルタを楽しんでいました。

むくのき学級 身体計測のまえに・・・

画像1
 2学期の身体計測の前に、養護教諭の先生から睡眠についてのお話を聞きました。
 睡眠には波があり、起きる時間に近づくにつれてだんだん睡眠が浅くなることを聞きました。

むくのき学級で最後の水あそびの学習をしました。3

画像1
画像2
画像3
 最後はみんなで宝探しゲームをしました。たくさんの碁石をそれぞれが拾い、どれだけ集められるかを競いました。ビート板を使ってバタ足をして、進んでいる子もいました。

むくのき学級で最後の水あそびの学習をしました。2

画像1
画像2
画像3
 水に慣れてきた子どもたち。持ってきた水鉄砲でお互いに水をかけあい楽しみました。

むくのき学級で最後の水あそびの学習をしました。1

画像1
画像2
画像3
 初めて学校のプールに入る子どもたちもいましたが、少しずつ顔をつけられるようになったり、バタ足をして泳げるようになったりしました。
 みんなとてもいい笑顔で活動していました。

むくのき学級 学習の様子(7月20日)

むくのき学級の子どもたちは、みんなで一緒にトランプを使ったゲームを楽しんでいます。

伏せたカードをそれぞれ1枚ずつ引き、一斉に開けて一番大きい数字のカードを持っていた人が全員分のカードを総取りします。何回か繰り返していると、一番強い数字を2人が同時に出したことがありました。「こんなときどうする?」と先生が問いかけると、はじめは次戦に繰り越ししようしましたが、子どもたちで意見を出し合う中で、2人でじゃんけんすることになりました。

互いの考えに折り合いをつけながら、ゲームを楽しむ姿がすてきでした。
画像1
画像2
画像3

むくのき 4年

画像1
画像2
画像3
4年生が電池の働きを学習し、電池を使った車を自分たちで作りました。出来上がった後は廊下で少し走らせてみました。「もっと長い距離にしたい。」「競争させてみよう。」「電池をもっと増やしたら速くなるのかな。」と楽しみながらいろいろなことを考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp