京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up70
昨日:62
総数:455897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

むくのき6年 修学旅行5 お買い物

画像1
おうちの人のことなどを考えて、どれかいいか選んで買い物しました。

むくのき6年 修学旅行4 皆既月食

画像1
ご飯の後はお買い物。
天気も良く、皆既月食を見ることができました。


iPhoneから送信

むくのき6年 修学旅行3 平和記念公園

画像1
資料館の中を見た後、平和記念公園内をグループで散策しました。

iPhoneから送信

むくのき6年 修学旅行2 お昼ご飯

画像1
> 平和記念公園について平和集会をした後、お昼を食べました。美味しそうにおにぎりを頬張っていまた。
> この後、語り部さんのお話を聞きました。

むくのき6年 京都駅到着

画像1
予定より早く、京都駅に着きました。
出発まで待機中です。


iPhoneから送信

1年 1 いよいよ,ウメリンピック!

今日は楽しみにしていたウメリンピックです。

朝から「楽しみ!」「緊張する!」とそわそわしながらもやる気満々のみんなでした。

6年生のはじめの言葉と校長先生からのお話を教室で聞きました。
画像1
画像2

むくのき 洗濯物

画像1
家庭科の学習で洗濯機の使い方や,洗濯絵表示について学習しました。
洗濯機を回すのが初めての児童もいて,知っている子が中心になっていました。

洗濯機が終わるころにもう一度行き,干しました。洗ったタオルは,6年生の調理実習で使います。

むくのき 制作

画像1
画像2
制作活動として,牛乳パックを使ってランタンを作ろうと計画しています。
まずは,牛乳パックを使ってステンドグラス風のちょうちょのかざりを作っています。
牛乳パックの表面が気持ちよくはがれ,その感触を楽しんでいました。そのあと,ちょうちょの絵をかき,模様をカッターで切りぬいています。昨年度まで切り絵をしてきたので,高学年は上手にカッターを使っていました。

むくのき お茶の淹れ方

画像1
画像2
 家庭科の授業でお茶の淹れ方の実習をしました。お茶の葉を入れる量に慎重になっていたり,初めての急須にドキドキしている様子が見られました。また,湯呑み茶碗に淹れる順番に気をつけながら協力して淹れていました。
 畑で取れたさつまいもをお茶うけにほっこりタイム。ゆでただけのさつまいももおいしかったので,さつまいもの調理実習も楽しみです。

むくのき ポップコーンづくり

画像1
画像2
画像3
 むくのきの畑で収穫したとうもろこしでポップコーンを作りました。夏休みの学校閉鎖日まではたくさん実ができていたのですが,学校閉鎖日の間にカラスに横取りされたので,一つだけ残ったもので作りました。
 ホットプレートの中ではじける様子に驚き,だんだんと出来上がっていく様子を楽しんでいました。できあがったポップコーンは,塩味とカレー味にして食べました。カレー味の方が人気でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp