京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:167
総数:457315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

はたけからのおくりもの〜たねまき

 畑の準備も整ったので,朝の会の時間を使って種まきをしました。
 今回まいたのはほうれん草とだいこんです。
 ほうれん草は畝に筋を入れてそこに種をまく条まきにしました。
 だいこんの方はボトルコーヒーの底を使って丸い印をつけ,その中に3粒ずつまいてきました。
 これから芽が出て育ってきたら間引きをするなどお世話をしていきたいと思います。


画像1画像2

むくのき 道徳

画像1
画像2
友だちにえんぴつをかりたり,かえしたりする状況について考えました。
どんなやり取りをしたらいいのか考えて,役割演技をしました。

借りるときには「いつまでに返すのか」伝えることと,貸す人は貸せないときには理由を伝えるということを確認しました。
物を借りた時にどんなことに気を付けるか考えると,
「大切に使う」「ほかの人にかさない」「こわさない」「なくさない」「お礼を言う」などの意見が出てきました。これからの生活に生かしてくれるといいなと思います。

畑からの贈り物〜苗植え

 夏野菜も終わり,次のシーズンの野菜を育てていきます。
 今日はその最初,ということでブロッコリーの苗を植えました。
 これから毎日お世話をしていきます。
 しゅうかくできるのはいつごろでしょうか?楽しみです。

画像1画像2画像3

むくのき マーブリング

画像1
画像2
マーブリングに挑戦。
出来上がったものを見て,どうやって作るのか想像することから始まりました。水や絵の具を使うことは想像できたのでしたが,行程は想定外だったようです。
割り箸を使ったり,息を吹きかけたりしてできた作品のきれいさに驚いていました。
うまくいかなかったところもあり,また挑戦したいと思います。

むくのき タイピング練習

画像1
画像2
木曜日のぐんぐんタイムにはGIGA端末を使って,タイピングの練習をしています。ローマ字打ちやかな打ち,文字の長さなど自分で選んで,10分間,集中して取り組んでいます。

むくのき 昆虫の観察

画像1
理科・生活の時間に昆虫(バッタ)の観察をしていました。さわれないだけでなく,虫かごに入っているバッタでさえ怖がって逃げている子もいますが,足の数を数えるために,気付いたら至近距離で観察していました。目の位置を探していると口があることやはらの模様にまで気づいていました。学ぶ意欲はすごいなと思いました。

畑の準備

画像1画像2
 夏野菜も採り入れ,次の野菜を植える準備を始めました。
 前に草を抜いた畑に肥料を入れ,みんなで土を混ぜ合わせ畝を作りました。
 次の野菜の種や苗も届いています。みんなで育てていきたいと思います。

むくのき 外遊び

画像1
休み時間を細分化して運動場で遊べる時間を学年が重ならないようにしています。むくのきは,給食後の流れが今までと逆転しているのですがすぐに対応して行動しています。

ここ数日,運動場に出てだるまさんがころんだをしています。まだまだ暑いですが,水分補給などに気をつけながら楽しんでいます。

むくのき6年 書写

画像1
画像2
3つのパーツに分かれているので,大きさやバランスを整えて書くことが難しかったようです。けれど,いつもより少ない枚数で満足できる字が書けたようです。

夏の畑からの贈り物

画像1画像2画像3
 夏休みが終わり,2学期がスタートしました。
 むくのきの畑では夏休みの間もピーマンが育ち,また,サツマイモの葉も生い茂ってきました。
 それよりもなによりも,夏の間にうっそうと生い茂った雑草たちのすごいことと言ったら!まさにこの夏の「畑からの大きな贈り物」と言えるでしょう。
 今日はみんなでこの畑の雑草抜きに取り掛かりました。
 6年生は鍬を使って雑草を掘り起こし,2・5年生は軍手をはめて雑草を抜きました。
 20分ほど汗を流してようやく畑の土が顔をのぞかせました。
 さて,2学期には何を育てましょうか?


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp