京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:738
総数:461400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

むくのき 体の話

画像1画像2
今回は 「耳」について学習しました!

はじめに楽器で音の違いを聞いたり,耳のそばに手をかざすと聞こえやすくなったりなどの体験をしました!そして耳の中にある鼓膜がどのような役割をしているかの話を聞きました。

耳の役割や大切さを知る時間となりました!

むくのき 身体計測

画像1画像2
9月6日(木)に身体計測がありました。
保健室までペアで手をつなぎ,静かに並んでいきました。
計測の前に,荒木先生からケガをしたときの応急処置についての話を聞きました。
去年の話を覚えている子もおり,自信をもって発表していました。
その後身体計測を行い,みんなが終わるまで静かに待っていました!

むくのき 畑の草抜き

画像1画像2
畑の草抜きをしました!
どの畑も草がたくさんはえており、子どもたちは一生懸命草をぬいていました。

よくみるとたくさんのバッタが!
草抜きが終わってから、バッタとりをしました。
とったバッタを飼育ケースの中に入れて観察!
興味津々でずっとながめている子もおり、みんな楽しそうに過ごしていました。

むくのき 体の話

画像1画像2
2学期が始めり、1週間がたちました!

今回は「あせ」について学習しました。

汗の役割や水分補給が大切な話を静かに聞いていました。
多いときには2L〜3Lも汗をかくことを知り、子どもたちはびっくりしていました!

その後毎月行っている計測をしました。計測の活動にも慣れてきたようでグループごとに順番を譲り合って握力などを測りました!数字が伸びている子も多く、これからの計測が楽しみです!

理科室で実験しよう!

 氷砂糖を使って,溶けるとはどういうことなのか,実験を通して考えました。氷砂糖が水の中で,もわもわっと溶ける様子を見えると,

 「おお〜,エネルギーが下に落ちていくようや!」
 「水に砂糖が溶けていくから,水が甘くなると思う。」等
 
 実験をすることで,予想する力が着いたり,安全に実験をするために役割分担をし協力する力が着いたり,理科の力だけではなく,様ざまな力をつけることができます。また,理科室で実験ができるといいなと思います。
画像1
画像2

むくのき学級 夏休みの話

 夏休みの様子を話します。「いつ・どこで・誰が・何を・どんなことを」を意識して話します。質疑応答タイムもあります。笑い声に溢れた時間でした。
画像1

むくのき 七夕飾り

画像1
7月といえば七夕ですよね!
むくのき学級では七夕飾りを作り,教室の前に飾っています。
みんなのお願い事が叶いますように!

むくのき マリアヴィラ訪問

画像1画像2
今日の5時間目にマリアヴィラに訪問し,音楽の歌や合奏を披露しました。
毎年,年に2回イベントの際によんでいただいています。
5月からこの日のために練習を行っていきました!
本番では自己紹介で緊張しているようでしたが,歌も合奏もとても上手でした!
施設の方とも交流し,素敵な時間を過ごすことができました!

むくのき 5・6年 社会『都道府県の復習』

画像1
 社会の学習は,図書室で行いました。大きなテーブルで学習するのもいいものです。日本地図に,都道府県を漢字で書きこんでいきます。みんなよく覚えています。「とちぎけん」・・・・「漢字,どうだったけ?」と考えこむ先生です。みんなよく頑張っています。
画像2

むくのき 体の話

画像1画像2画像3
今回は「肺」について学習しました!

肺が体のどの位置にあるかを聞くと,知っている子もいました。肺についての知識を聞いてから自分たちの肺活量がどの程度なのかを袋に息を入れて計りました。袋がパンパンに膨れている子もいて,とてもうれしそうでした。その後,毎月行っている握力などの計測をしました。記録が伸びている子もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

研究

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp