京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:74
総数:488419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

第二回学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
第二回の学校運営協議会を行いました。
後期の学校アンケートをもとに、地域の支援者の方々からも子どもたちの様子などについてご意見をいただきました。これからも地域と学校とが協力をしながら様々な場面で子どもたちを見ていきたいと考えています。

体操服・給食エプロンリユースの御案内

画像1
画像2
リユースにご協力いただいている、
体操服・給食エプロンがだいぶたまってきています。
ぜひ、ご利用ください。
詳しくは、以下のリンクをクリックしてください。


体操服・給食エプロンリユースのお知らせ

令和5年度後期学校評価

アンケートへのご協力ありがとうございました。
アップしましたので、ご確認ください。

  ↓ ↓クリックしてください。

 令和5年度後期学校評価

人権学習の感想

1月19日の“人権の日”は、「国際理解」をテーマにして、世界には様々な文化があることを知ったり、その国の文化を尊重したりすることの大切さについて考えました。
世界の人々と仲良くするには、どうすればよいのかといったことについても、各クラスで考
えました。

学習のまとめとして、渡り廊下に各学年の感想を掲示しました。
それぞれの学年がそれぞれの考えや思いを書き表しています。
ぜひ学校にお越しの際にご覧ください。

画像1
画像2
画像3

校長先生からのメッセージ

15日の集会で校長先生がお話しました。
学年末にむけて、子どもたちにメッセージを届けました。
さて、「今から」「今なら」「今さら」
残り僅かな令和5年度。
どんな心構えで毎日をすごしましょうか。
画像1
画像2

本日2月5日は「京都はぐくみ憲章の日」です

画像1
画像2
画像3
京都には 明治の初めに町衆が自ら 日本最初となる64の地域性小学校を創設した歴史や 地蔵盆など 子どもを社会の宝として 未来を託してきた人づくりの伝統があります。

「地域の子どもは地域で育てる」という思いのもと子どもを心豊かに育むことは全ての大人の使命として 受け継がれています。

このすばらしい伝統を 京都の誇りとして継承していくために私たち大人は子どもの模範となり 子どもと関わる中で 自らも成長していくことが大切です。

家庭や学校だけでなく 地域・企業・行政など「社会のあらゆる場」で世代を超えて子どもを育み 人と人の「絆」が結びつく京都をいつまでも。

「京都はぐくみ憲章」はそんな思いを持った京都の人たちが集まり議論を重ね子どもたちの笑顔のために6つの行動理念を掲げ平成19年2月5日に制定されたものです。

普段の何気ない子どもとのあいさつも京都はぐくみ憲章の実践です。
子育てでわからないことを 身近な人に聞くのも京都はぐくみ憲章の実践です。
ひとりひとりの意識が大切です。

京都ではたくさんの方が子どもたちのために活動しています。あなたのそばにも。
京都はぐくみ憲章で人と人がますますつながる楽しく明るい京都にしていきましょう!

教育後援会主催「ぽっけの出前授業」が行われました。

教育後援会の主催により、「おもしろものづくりたいけん」が行われました。
今年は。京都工芸繊維大学”ぽっけ”(科学・ものづくり教育普及プロジェクト)の学生の皆様による出前授業でした。
スーパーボール、スライムなどものづくりを通して、科学の面白さを体験しました。

教育後援会・京都工芸繊維大学の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

毎月25日は「にこにこの日」

画像1
画像2
画像3
毎月25日は「にこにこの日」
今日も児童会の子たちが、朝から挨拶運動に取り組みました。
元気な挨拶でのスタートは気持ちいいものですね。
ペットボトルキャップもたくさん集まっています。
みんなの協力がとてもうれしいです。

雪がふったよ!!

画像1
画像2
画像3
今年初めての積雪。
運動場は真っ白。
元気な子どもたちは、朝から運動場でおおはしゃぎ!
冬のプレゼントですね。

大谷翔平選手からいただいたグローブで

画像1
子どもたちに紹介した大谷翔平選手のグローブ。
6年生から順に回して使えるようにしています。
さっそく中間休みにキャッチボールをしていました。
たくさん使って、楽しんでいきましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp