京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up78
昨日:66
総数:490657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

本日7月1日は「国民安全の日」です。

本日7月1日は「国民安全の日」です。

 「国民安全の日」は、一人一人が日常生活のあらゆる場面において、施設や行動の安全について反省を加え、その安全確保に留意し、これを習慣化する機運を高め、安全を脅かす災害の発生の防止を図るため、昭和35年に閣議了解により創設されたものです。

 本校も、地域の方が登下校を見守ってくださったり、下鴨警察署の協力のもと、「交通安全教室」や「自転車教室」を実施しております。
 
 また、毎月15日には、教職員が学校の施設すべてを点検する「安全点検の日」を設けるなど、子どもたちの安全が保障されるよう教育活動を行っています。

 本日の「国民安全の日」をきっかけに、ぜひ、ご家庭でも身の回りの安全について、話題にしていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

きょうは「にこにこの日」

毎月25にちは 「にこにこの日」
今月は25日は土曜日でしたので,週明けの月曜に行いました。
児童会の子たちの元気なあいさつが気持ちいいです。
また,かえってくる挨拶もさわやかなあいさつが多かったです。
言葉や挨拶を交わして,みんなが「にこにこ」になればいいですね。
またご家庭でも「あいさつ」の大切さについて,話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

今週は読書週間

今週は読書週間
最終日の今日は,教職員による読み聞かせを行いました。
それぞれの教職員が,どんな本を読んで,どんなメッセージを伝えたか,
ぜひ,お子様に聞いてみてください。

ちなみに職員室前のコーナーは,”読書週間仕様”に。
校長先生は,2年生にこんな本を読みました。
さて,どんな感想をもったでしょうか??

読書は自分のもっている世界観を広げていきます。
これからも,どんどん本の魅力にひきこまれてくださいね。

画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間

画像1
画像2
画像3
今週は,「あじさい読書週間」です。一週間,朝学習の時間に読書をしています。
今日は,低学年の教室に図書委員の子どもたちが大型絵本の読み聞かせに行きました。
中間休みや昼休みには,雨が降っていたこともあって,たくさんの子どもたちが学校図書館を訪れていました。梅雨の日々,落ち着いて読書をする習慣をつけてもらいたいと思います。

避難訓練(地震・火災)

画像1
画像2
画像3
6月16日(金)
地震・火災の避難訓練を行いました。
2年ぶりに全校児童が運動場に避難することになりましたが,一次避難から二次避難まで,大変速やかに行動することができました。避難経路の安全確認など,教職員の動きも確認しました。日頃から落ち着いた行動を心がけ,いざというときに備えたいです。

プール掃除

画像1
画像2
画像3
6月13日(月)にプール清掃を行いました。
6年生の児童が,プールの中をすみずみまで磨き,ピカピカになりました。
この日は気温も高かったので,とても気持ちよさそうに作業をしている6年生でした。
放課後には教職員で掃除を行い,水泳学習に備えました。

教職員救命救急研修

画像1画像2
水泳学習の開始を前に,教職員の心肺蘇生研修を行いました。心肺蘇生法,AEDの使い方などグループで実際に動きを確認しながら行いました。
安全で楽しい水泳学習が行えるようにしていきたいと思います。

委員会活動,頑張っています!!

運動委員会の子どもたちが,プールに集まっていました。
下旬から始まるプール学習の時の体操の説明写真を掲示していました。
運動委員会の子どもたち自らがモデルとなった体操写真です。
みんな,しっかり”まね”して,安全にプール学習を進めましょうね。
画像1
画像2
画像3

6月授業参観と引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 に組と1年生は,参観後,運動場で引き渡し訓練を行いました。
 最近,京都でも地震が多く,いざというときのために訓練は本番のつもりで臨みたいと考えてます。
 金曜日は,2・3・4年生の授業参観,2年生の引き渡し訓練です。どうぞよろしくお願いいたします。

6月授業参観

画像1
画像2
画像3
 本日は,に組・1年生・5年生・6年生の授業参観の日でした。
 1学期の後半になり,どのクラスも落ち着いた様子で学習している様子が見られました。
お忙しい中お越しいただきありがとうございました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

令和5年度新入学一年

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp