京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:82
総数:486965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

学校からの電話連絡について

学校からの電話連絡についてお知らせいたします。

学校からの電話連絡について,通常では学校代表番号が通知される電話を
使用していますが,全ご家庭に連絡する関係で,
現在別機種計3台の電話を使ってご連絡しております。

機種によっては,学校代表番号が通知されなかったり,
FAX番号が通知されたりすることがあります。

恐れ入りますが,ご理解の程よろしくお願いいたします。

重要 18日(月)における課題等の提出方法について

18日(月)における課題等の提出方法についてお知らせいたします。

登校時間を分散させるため,1,3,5年生は午前中に,2,4,6年,に組は午後にもってきてください。1,2,3年生は鉢植えをもって帰っていただくので,保護者の方のご来校をお願いします。

他学年に関しても,保護者の方に来ていただいてもかまいません。ごきょうだいがいらっしゃる場合は,できるだけ一緒に学校にきてください。また,ごきょうだいがまとめてもってきていただいてもかまいません。

課題・提出物をもってきていただいた方は,南校舎1階,保健室前にクラスごとのかごを用意してありますので,そちらにご提出ください。靴は履き替えないで結構です。

その後,自分の靴箱に行って,次の課題・鉢植えを持ち帰ってください。課題はそれぞれの靴箱に入れてあります。忘れずに持ち帰るようにしてください。

以上,お手数ですが,どうぞよろしくお願いいたします。

臨時休業期間中の健康管理および特例預かり申込について

31日までの臨時休校が延長されたことに伴い,
引き続き特例預かりを実施いたします。
お申込みをされる方は下記をクリックしいただき,お手数ですが
ダウンロードの上,学校までご提出ください。
用紙は学校でも用意してあります。

特例預かり申込について


臨時休業期間中の健康管理について

重要 18日(月)における課題等の提出方法について

18日(月)における課題等の提出方法についてお知らせいたします。

登校時間を分散させるため,1,3,5年生は午前中に,2,4,6年,に組は午後にもってきてください。1,2,3年生は鉢植えをもって帰っていただくので,保護者の方のご来校をお願いします。

他学年に関しても,保護者の方に来ていただいてもかまいません。ごきょうだいがいらっしゃる場合は,できるだけ一緒に学校にきてください。また,ごきょうだいがまとめてもってきていただいてもかまいません。

課題・提出物をもってきていただいた方は,南校舎1階,保健室前にクラスごとのかごを用意してありますので,そちらにご提出ください。靴は履き替えないで結構です。

その後,自分の靴箱に行って,次の課題・鉢植えを持ち帰ってください。課題はそれぞれの靴箱に入れてあります。忘れずに持ち帰るようにしてください。

画像1
画像2

「学習相談日」について(希望者要申込)

希望する子どもたちが,直接,教員と面談し,学習等での疑問点,悩みや困りごと等を相談・質問等するために,新たに,登校できる機会を設けます。また,子どもたちが登校した際,運動場や体育館等を活用して,体を動かす機会も設けます。

希望されるご家庭は,下記リンクをご確認いただき,15日までに学校へご提出いただくか,メールにてお申込みください。

※ 感染防止のため,希望する子どもたち一人ずつや,少人数グループでの実施とし,概ね1時間以内とします。また,学年や学級ごとの実施スケジュールは以下の表の通りです。

※ 教室等では,子ども同士や子どもと教員の間に適切な距離を空け,マスク着用や,換気,手洗い等,感染防止対策を徹底して行います。

    ↓クリックしてください

  「学習相談日」について

京人形青年会の皆様からこいのぼりを寄贈していただきました。

京人形青年会の皆様から,「端午の節句復権宣言」として,
こいのぼりを希望していただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事業のコンセプト

これから成長していく子どもたちに「日本の心〜祖父母から親へ,親から子へと,子どもたちが健やかに育っていく願,思いやりのある心〜」を四季の変化にともなう『節句』という「ふしめ」に伝えていくことが使命だと考えています。

20年後,30年後,『節句文化』を継承していくため,今だからこそできる活動を続けていきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早速,教務主任の加藤先生とこいのぼりを設置しました。
青空に映えるこいのぼりが子どもたちの成長を後押ししてくれるようです。

京人形青年会の皆様。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習支援コンテンツ「子どもたち応援サイト」

平素は学校教育へのご理解とご協力をありがとうございます。
本日は,児童生徒への学習支援となる表題のサイトをご紹介いたします。

「子どもたち応援サイト」は,京都大学大学院教育学研究科E.FOURMに
よって開設されたリンク集のサイトになります。(詳細はチラシ参照)

現在,様々な団体が児童生徒の学習支援(家庭学習支援)のコンテンツを
作成・公表されており,京都大学大学院教育学研究科の院生が教授指導の下,
使えるものをわかりやすく分類されたリンク集になります。


  チラシ「子どもたち応援サイト」
  

  子どもたち応援サイト

まだ立ち上がったばかりですが,今後,更新されていくため,用途も広がって
いくと思われますので,適宜活用いただければと存じます。

なお,本サイトは,掲載のコンテンツの多くがNHK for schoolであり,
windows7+IEの環境では見ることができません。
そのため,windows10の端末で見ていただきますようお願いします。

重要 テレビ放送で学習内容を解説します。


映像で学習解説を行います。

引き続き臨時休校が続く中,京都市教育委員会が
休校中の学習内容を解説するテレビ番組を,
KBS京都で 18日 から放送します。

   ↓ クリックしてください

 KBS京都「がんばれ!京都の子どもたち」

今回からは1年生〜3年生も対象となります。

ぜひ,ご活用いただき,
学習の定着につなげてください。

臨時休校期間の再延長について

平素は本校教育へのご理解とご協力をありがとうございます。

すでに新聞紙上等でご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが,
臨時休校期間が5月31日(日)まで再延長となりました。

詳細に関しましては,以下をクリックしていだき,
ご確認いただきますようお願いいたします。

         ↓

    臨時休業期間の再延長について

図書館

画像1画像2
 図書館に新しいカーテンとホワイトボードが設置されました。図書館で学習する日が楽しみですね。
 廊下には,修学院第二小学校の教職員おすすめの本を掲示しました。どの先生がどんな本が好きなのかわかって,本がもっと好きになってくれたらうれしいなぁと思っています。給食調理員さんが「ふたりはともだち」などのシリーズ絵本を寄贈してくれました。うれしいです。本たちもみんなに会うのをたのしみにしていますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校評価

事務室より

休業期間中のお知らせについて

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp