京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:89
総数:488657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

秋の気配 修ちゃんもお出迎え 明日土曜参観

9月15日(金)

 夏と秋が同居しているような季節になりました。日一日と秋の気配が濃くなってきています。学校の西門両側にある花壇にも秋の花が咲いて,修ちゃんといっしょに子ども達を見守り,朝の登校を出迎えています。

 明日は土曜参観です。たくさんの保護者の皆様にお越しいただくのをお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

9月12日(火)

 地震が発生し,その後火災が起こったことを想定した避難訓練を行いました。
 地震発生の放送を合図に机の下に隠れる一時避難を行い,その後,火災場所から遠い通路を使って移動する二次避難を行いました。みんな真剣な表情で,静かに行動できていました。
画像1
画像2
画像3

防災訓練

9月10日(日)

 「修二学区防災訓練」が実施されました。心肺蘇生の方法など町内に分かれて多くの方々が体験されました。
画像1
画像2
画像3

一乗寺バザー

9月9日(土)

 小中一貫の取組として一乗寺バザーが実施されました。本校からは,6年生が出店しました。和紙を使ってきれいな折り染めを作り,ノートのカバーにし販売しました。天気にも恵まれ,たくさんのお客さんがお店に立ち寄り,子どもたちの上手な販売で完売しました。
画像1
画像2
画像3

「修二だより 9月号」「わが修二校 第5号」アップ

9月1日(金)

 配布文書に「修二だより 9月号」と「わが修二校 第5号」をアップしました。下から直接ご覧になれます。

修二だより9月号
わが修二校 第5号

草引き

8月28日(月)

 たてわりグループに分かれて,草引きをしました。遊具の下や花壇の周囲など,夏の間に伸びた雑草をみんなで協力して抜きました。
画像1
画像2
画像3

夏休みが明けました!

8月25日(金)

 およそ1ヶ月の夏休みが終わり,今日から学校が再開しました。校庭には子どもたちの明るい声,日焼けした元気な顔で活気が戻りました。
 1時間目には朝会を行い,校長先生のお話を聞き,新しく総合育成支援員として来て下さることになった水澤先生が紹介されました。
画像1
画像2

修二ふれあい夏まつり2017

8月6日(土)

 修二自治団体連合会主催「修二ふれあい夏まつり2017」本校グランドで実施されました。修二児童館学童クラブによる素敵な和太鼓の演奏で始まりました。地域諸団体や修二小PTAによるお店がたくさん立ち並び,茶道クラブの子どもたちもお茶席で活躍しています。
画像1
画像2
画像3

木工教室

7月29日

 教育後援会主催「木工教室」が実施されました。日光写真では,写し出された模様に子どもたちは驚きの声を上げていました。工作教室では,指導を受けながらのこぎりや金槌を上手に使いコリントゲームやキーハンガーを作成していました。夏休みでの作品展が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

自由研究相談会

 7月25日

 青少年科学センターから藤野義人先生にお越しいただき,自由研究の進め方やまとめ方など教えていただきました。子どもたちは実験道具を持参し研究の仕方をたずねたり,研究する方法を示して進め方やまとめ方をたずねたりしていました。今年は,相談時間を設定することで,じっくりお話を聞くことができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事予定
9/21 短縮5時間授業 ランチルーム(2ろ) 同和問題指導授業研修会(6ろ)
9/22 ランチルーム(2ろ)
9/23 秋分の日
9/25 食の学習(2い) 委員会活動
9/26 6年演劇鑑賞教室 フッ化物洗口
9/27 4年みさきの家(1日目) 食の学習(2ろ) 3年親子交流会 SC
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp