京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up47
昨日:36
総数:487154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

人権月間 〜今井先生のお話〜

 今月の修二っ子コツコツ目標が決まりました。「感謝して みんなのために 一日一善」です。その一善の例も,たくさん教えていただきました。

画像1画像2

人権月間 〜校長先生のお話〜

 校長先生は,中学生の時に体験したことをもとに話をされました。そのときは,とても嫌な気持ちになり,誰にも相談できずに,いろいろ悩んだことを話してくださいました。言葉は,人を良い気持にも嫌な気持にもします。人権月間の今月は,人を爽やかにする言葉遣いをしてください。
 今日は,各学級で,3人の先生のお話をもとに,学年の発達段階や実態に応じて担任等が指導して,人権月間の自分の目標を考える時間を持ちました。

画像1画像2

中間休み 〜あまちゃんのテーマに乗って〜

 今年よく聞いたリズムが校庭に響くと,全校児童が元気に走り出します。例年だと天候が安定せず「今日はありません…」という日もあるのですが,今のところずっとできています。

画像1

たてわり遊び 〜昼休みの運動場その1〜

 長縄やボール遊びをしているグループの様子です。異年齢で楽しく遊べるように,高学年がルールや役割を工夫してくれています。

画像1画像2

たてわり遊び 〜昼休みの運動場その2〜

 運動場での鬼ごっこです。みんな元気に走り回っていました。

画像1画像2画像3

たてわり遊び 〜昼休みの体育館その1〜

 体育館の雑巾リレーの様子です。コーンまでの折り返しリレーなのですが,1年生〜4年生は雑巾を持って走りました。5・6年生は雑巾の空ぶきです。これだけハンデがつくと,低学年が高学年をスイスイ抜いていく様子が見られました。

画像1画像2

たてわり遊び 〜昼休みの体育館その2〜

 体育館の雑巾リレーの様子です。

画像1画像2

中間休み全校マラソン練習 〜12月10日の宝ヶ池マラソンを目指して〜

 学習発表会が終わると,12月10日の宝ヶ池マラソンを目指して,中間休み全校マラソン練習が始まりました。ちょうど行事に合わせて季節も秋から冬へと変わったかのような朝の冷え込みですが,暖かい日差しに励まされて子ども達はあまちゃんの軽快なテーマに乗って走っています。運動場の端の遊具の近くは凍ててぬかるんでいましたが,運動場の状態は良好だったので安心しました。

画像1
画像2
画像3

「校長先生のお話」 〜学習発表会〜

画像1
 天野克彦学校長があいさつしました。

「PTAコーラス」(音楽) 〜学習発表会・PTA〜

「PTAコーラス」(音楽) 〜学習発表会・PTA〜
 PTAコーラスは,楽しい指導者の先生と,素敵な音を奏でるピアノの先生を中心に,毎週楽しく練習してきました。
 「誕生会のうた」は,今自分がここにいる…そして,あなたがここにいる…ということに感謝し,「聖子ちゃんコレクション」は,青春時代のウキウキした気持ちを思い出し,どちらも皆さんの心に届くように歌いました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

修二だより

学校評価

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp