京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:67
総数:487175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

スクールガードリーダーの見守り 〜12月5日〜

 最近は下校時に月一度の割合で来ていただいています。今年の最終回だと聞きました。師走に入ったことを痛感させられます。本年も見守りありがとうございました。

画像1画像2

12月の掲示板

 子ども達が楽しみにしているのはクリスマスですね。あと20日。楽しいクリスマスを迎えるために,今年の学習のしめくくりも頑張ってほしいものです。

画像1

曇り空の下 〜12月5日の中間マラソン〜

 今日は曇。走り出すまでは「寒いなぁ,いややなぁ…」というつぶやきも聞こえてきましたが,覚悟を決めて走り出すと5分間はあっという間に過ぎていきました。

画像1
画像2
画像3

東門のコスモス 〜12月5日〜

 大きな花壇のコスモスは終わってしまいましたが,東門の横に植えたコスモスがまだ咲いています。

画像1
画像2
画像3

登校の様子 〜12月5日〜

 寒い朝です。見守り隊の方にしっかり挨拶できていますか。

画像1画像2

コスモスからパンジーへ 〜12月3日〜

 長らく花壇を飾ってくれたコスモスを抜きました。花が終わってもタネを取るために長期間花壇においてありましたが,ほぼ花が終わりましたので片付けました。
 次はパンジーの苗とチューリップの球根を植えますが,その前に雑草を取ったり腐葉土を入れたりしてからです。

画像1
画像2
画像3

マラソン週間 〜12月3日〜

 宝ヶ池マラソンまで1週間,中間休みの5分間走を続けます。今日は陽射しがあったのと,朝会での「ジャンバーを脱いで走りましょう」注意を守って「薄着」で走っている子どもがたくさんいました。

画像1
画像2
画像3

快晴の朝 〜12月3日〜

 12月の学校生活が始まりました。朝から快晴でした。これから一層寒くなります。一時的な寒さより,1日の寒暖の差が大きいことにより体調を崩しやすくなります。手洗い・うがいの励行により,風邪に負けない体調管理に心がけてください。

画像1

人権朝会 〜12月3日〜

 12月は人権月間です。修二校では,毎年この時期に人権について考える機会の一つとして「人権月間」を実施しています。
 今年の校長先生のお話の要旨です。ご家庭でも,人権について話し合う機会を持っていただけるとありがたく思っています。

★いじめを許さない
 ちょっとしたいたずら・悪ふざけ・面白半分・いけずがいじめにつながることを知り,いじめられた人の心の痛さ・つらさに心配りをしてほしい。
 靴かくしや机のいたずら…やっている自分を想像してほしい。どんな顔でしているのか。他人から見られていても見られていなくても,凜とした人になってほしい。
★ゴミに気がつく人になってほしい
 「一つ拾えば一つきれいになる」まず落ちているゴミに気がついて,自分が何とかしよう…という人になってほしい。
★あいさつしよう,差別をなくそう
 お互いが人間として気持ちよく生きられるようにしていきたい。
 この世の中にはたくさん差別が残っています。一人で解決できなければ,お友達と協力してみんなの力で解決していくようにしてほしい。人権について考えられる優しい人になってください。

画像1
画像2
画像3

「親子防犯教室〜こども110番のいえスタンプラリー〜」その2

画像1画像2画像3
 最初に110番のいえに関するお話を聞いた後,ゲームにより6〜7人ずつのグループに分かれ,各ブースを回りました。
 「いか・の・お・す・し」に分かれた各ブースでは,110番のいえに関するクイズやゲームをしたり,実際に110番のいえの方とお話をしたりしました。
 最後にお世話になっている110番のいえの方々に,お礼のミニ花束を渡し,子どもたちは参加賞をいただきました。
 主催をしていただいた方々,ご協力をいただいた方々ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp