京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:496
総数:489746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

児童朝会 〜全校合唱〜

 『ぼくらのふるさと 一乗寺』の全校合唱で,今年初めての児童朝会が始まりました。お昼の校内放送で毎日歌を流してもらったり,歌詞の掲示を再開したりしたので,大きな声で歌えるようになってきました。

画像1画像2画像3

ブックフェスティバル 〜説明〜

 ブックフェスティバルの進め方を全校で確認しました。

画像1画像2

雪雲の中の比叡山 〜1月10日〜

 比叡山を眺めると,雪雲の中に隠れていました。山頂付近は吹雪かもしれません。

画像1

小雪の運動場 〜1月10日・中間休み〜

 写真には写らないような淡い雪が舞っていましたが,なわとび,おにごっこ,ボール遊びなどで元気に遊んでいました。

画像1
画像2
画像3

菜の花を花壇に移植その2 〜1月8日〜

 植えかえるのは本葉が出てからの方がよいのかもしれませんが,委員会の日に合わせて植えたのです。その後,タフロープで鳥よけも設置しました。うまく育ってくれることを願っています。

画像1画像2画像3

菜の花を花壇に移植 〜1月8日〜

 暮れに種まきをしておいた菜の花の幼苗を園芸委員会スタートの日に植えかえました。まず,コスモスを抜いて空いていた花壇の雑草抜きをして,腐葉土を入れて耕しました。

画像1画像2画像3

後期後半スタート 〜学校長講話〜

 後期後半スタートの朝会をしました。
 校長先生のお話は,後期後半は学年の仕上げの時期なので,めあてを持って大切に過ごしてほしいというものでした。
また,「愛」「尊敬」の対義語は国語辞典には「憎む」「蔑む」と載っているが,「無関心」「何も考えない」とも考えられます。困っている友達の姿に気がついて行動できる人になってほしいという話もありました。

画像1画像2画像3

後期後半スタート 〜校歌斉唱〜

 後期後半スタートの朝会をしました。樹脂加工されてピカピカの体育館で,校歌を歌って新年のスタートを切りました。

画像1画像2

登校の様子 〜1月8日〜

 今日から授業が始まります。子ども達は地域の皆様に見守っていただきながら,お道具箱を手に元気に登校してきました。挨拶をしながら,ポケットに手を入れている子どもに注意をしました。

画像1画像2

菜の花発芽

 暮れに菜の花の種まきをしていました。元日に見るとかわいい芽を出していました。説明書によると,本葉数枚の時に植えかえの時期だそうです。本来はもっと早く植えた方がよかったのですが…。うまく育ってくれることを願っています。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp