京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up78
昨日:37
総数:490381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

児童朝会4 〜全校ダンス披露〜

 運動会の全校ダンスが決まり,ダンス係に披露してもらいました。曲はエクザイルの銀河鉄道999です。しっかり覚えて楽しく踊りましょう。

画像1画像2

児童朝会2 〜前期代表委員・計画委員紹介〜

 児童会活動を支える前期代表委委員と計画委員の自己紹介がありました。

画像1

児童朝会1 〜縦割りで集合〜

 児童朝会は,縦割りグループで行います。第1回目の今日は,まず2年生以上が縦割りで並んでから,1年生を迎える形でした。次回からスムーズに並べますので,はじめに全校合唱をします。

画像1画像2画像3

救急救命講習講座1 〜5月21日〜

 毎年プールの季節が近づくと,左京消防署の皆様のお世話になり,救急救命講習講座を受講しています。座学と実習の2回でセットです。5月21日の座学は,養徳小学校で行われ,本校もほとんどの教職員が受講しました。
 事故は想像したくないものですが,いざという時に命のリレーの第1走者として,責任を果たしたいと思っています。

画像1画像2画像3

通学路の確認のお願い

 昨日は高野交差点付近に強盗が入り,刃物を持って逃走するという事件が起こり,児童の安全を考えて緊急集団下校をさせました。教職員・PTAに加えて,修二見守り隊や修二交通安全会,修二少年補導等のたくさんの地域の方々に下校の指導とパトロールをしていただき安全を確保することができ感謝しています。
今回は町別単位で担当教員が付き添う形の集団下校ではなく,授業時刻に合わせて低学年と高学年ごとに,方面別集団下校としました。
その際,通学路についてもう一度子ども達に確認して指導しておくべき事項が分かりましたので学校でも指導いたしました。各ご家庭におかれましても,子どもたちへの声かけなど,下記について今一度確認していただき,安全確保に向けたご協力をお願いいたします。

◎登下校については,学校に届けた同じ道を通る。
 (日によって変えたりしません)
◎学校に届けた通学路を通り,絶対に寄り道をしない。
◎兄弟姉妹は,同じ道を通る。
 (おうちの方が迎えに来られた時に出会うためです)
◎怖いこと,困ったことがおきたら,すぐに大声で助けを求めたり
 「子ども110番」の家や近所の家・店に助けを求めたりする。
◎怖いこと,困ったことがおきたら,警察(110番)へ電話し,
 助けを求める。(後で学校にも連絡してください。)

高野交番  TEL 711−3593
下鴨警察署 TEL 703−0110

緊急 緊急集団下校のお知らせ

 本日5月23日(水)午後0時53分ごろ,高野交差点付近に強盗が入り,刃物を持って逃走するという事件が起こりました。警察が巡回を続けていますが,本校では児童の安全を考えて,本日5校時終了後1〜3年生を,6校時終了後4〜6年生を緊急集団下校させることとしました。
 教職員が下校の指導とパトロールを行いますが,もし本日逮捕されないということであれば,明日の朝の登校時のパトロールを地域の協力を得て実施したいと考えています。
学校で子どもたちに注意を呼びかけ,本日は下校後も一人で外へ出ないよう指導をいたしました。各ご家庭におかれましても,子どもたちへの声かけなど,下記について今一度確認していただき,安全確保に向けたご協力をお願いいたします。

◎登下校については,複数で行動する。 
◎下校時刻を守り,帰り道など,絶対に寄り道をしない。
◎怖いこと,困ったことがおきたら,すぐに大声で助けを求めたり
 「子ども110番」の家や近所の家・店に助けを求めたりする。
◎怖いこと,困ったことがおきたら,警察(110番)へ電話し,助けを求める。
(後で学校にも連絡してください。)

 高野交番 TEL 711−3593  下鴨警察署TEL 703−0110


画像1画像2画像3

ハンドベースボール大会

5月19日(土) 修二連合子ども会主催 第6回 ハンドベースボール大会がありました。



ものすごくいいお天気でした。(日差しが強くて,シミが心配・・・。笑)


子どもたちは,そんな暑さも関係なく,元気いっぱい声を出し合い励まし合いながらがんばっていました。

高学年の子が下の学年を面倒をしっかり見ていましたし,失敗しても「ドンマイ!」と優しく声をかけているところをみて,

「修二の子は,やっぱええなあ・・・」

と,しみじみ感じました。





地域の方々,いつもありがとうございます。
みなさまのあたたかいこころが子どもたちの心の中に,どんどん増えていっています。
画像1
画像2
画像3

金環日食観望会8 〜5月21日〜

 修二小では,子ども達に安全に観望してもらおうと,教育後援会や見守り隊等の地域の方々に協力していただき観望会を実施しました。
 日食は9時前まで続いていたのですが,8時までシャッターを切って観望会と撮影を終了しました。復円してくると,太陽黒点がよく見えました。この時間帯に薄雲が流れていることがよくわかります。金環時に雲が切れてよく晴れたのが,改めてありがたく思いました。
 地域の皆様のご協力と,保護者の方の温かい付き添いのおかげで,和やかな観望会を行うことができました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

金環日食観望会7 〜5月21日〜

 修二小では,子ども達に安全に観望してもらおうと,教育後援会や見守り隊等の地域の方々に協力していただき観望会を実施しました。
 まだずいぶん欠けています。8時前の様子です。日食グラス・日食フィルムシートを返しにきてくれています。日食グラスは,理科の授業で使うので修二小で持っていたものです。それだけでは足らないので,教育後援会に日食フィルムシートを準備していただきました。
 次回は6月6日の午前中に使う予定です。太陽面を金星が横切る『金星の太陽面通過』があるのです。朝の7時過ぎから,昼の1時半頃まで長時間にわたる現象ですので,特に特定した時間に観望会は開きませんが,太陽投影板を装着した天体望遠鏡と,日食グラス・日食フィルムシートを準備しますので,朝休み,中間休み,昼休みに楽しんでもらう予定です。晴れることを祈っておいてください。
 前回の『金星の太陽面通過』は2004年6月8日でしたが,曇ってしまいました。
次は2117年12月11日なので,今回見逃すと生きているうちに見るのが難しくなるのです。

画像1
画像2
画像3

金環日食観望会6 〜5月21日〜

 修二小では,子ども達に安全に観望してもらおうと,教育後援会や見守り隊等の地域の方々に協力していただき観望会を実施しました。
 最大食を少し過ぎた頃の観望風景の続きです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp