京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up395
昨日:496
総数:490133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

6年生を送る会・3月6日 〜くす玉〜

 3月6日火曜日の3時間目に,6年生を送る会を行いました。
 くす玉から『卒業おめでとう』のメッセージと共に花吹雪が舞う予定だったのですが…。うまくいかなくても,全校のみんなが温かくくす玉を見守った姿に,子ども達の成長を感じました。
画像1画像2画像3

6年生を送る会・3月6日 〜全校合唱〜

 3月6日火曜日の3時間目に,6年生を送る会を行いました。
 全ての学年が出し物を終えた後,最後の全校合唱をしました。

画像1画像2画像3

ひなまつりのつどい

画像1
画像2
画像3
教育後援会主催の『ひなまつりのつどい』が,3月3日(土)にありました。


きれいなおひなさまの前で,修二の茶道部を教えてくださってる先生方から,『おもてなしの心』でたててくださったお抹茶を茶道部の子どもたちが運んでくれて,いただくことができました。

優しい心がいっぱいのお茶は,いつもとかわらぬ美味しさでした。
ほっとします…。


そのあと,南京玉すだれを見せていただきました。
子どもたちは,なにがはじまるのか興味津々。

♪『あ,さて,さて,さてさてさてさて,さては南京玉すだれ。』

あの有名な曲がなり始めました。
すると,玉すだれがいろいろな形に変わるたび,子どもたちは目を丸くして驚き,歓声と拍手が起こりました。

そのあと,春にまつわる歌をみんなで歌い,最後は修二の子どもがハンドベルを披露してくれました。


たくさんの笑顔はひろがって,すてきな『ひなまつりのつどい』でした。



教育後援会のみなさま 保護者のみなさま 
そして 
本日 関わってくださいましたみなさま
修二小の子どもたちの笑顔のために,本当にありがとうございます。




3月3日おひな様の会 〜工作2〜

 第17回『おひな様の会』が修二教育後援会主催で,3月3日に行われました。今年はちょうど3月3日が土曜日で上巳(じょうし/じょうみ)の節句の日でした。
 ランチルームでは,雛祭をモチーフにした工作教室をしました。

画像1画像2画像3

3月3日おひな様の会 〜工作1〜

 第17回『おひな様の会』が修二教育後援会主催で,3月3日に行われました。今年はちょうど3月3日が土曜日で上巳(じょうし/じょうみ)の節句の日でした。
 ランチルームでは,雛祭をモチーフにした工作教室をしました。

画像1画像2画像3

3月3日おひな様の会 〜昔の遊び〜

 第17回『おひな様の会』が修二教育後援会主催で,3月3日に行われました。今年はちょうど3月3日が土曜日で上巳(じょうし/じょうみ)の節句の日でした。
 お手玉,はねつき,坊主めくり等の昔の遊びも楽しみました。

画像1画像2画像3

3月3日おひな様の会 〜茶道2〜

 第17回『おひな様の会』が修二教育後援会主催で,3月3日に行われました。今年はちょうど3月3日が土曜日で上巳(じょうし/じょうみ)の節句の日でした。
 茶道サークルのメンバーが,お茶の接待をしています。5年生4人は,お雛様の前で盆略点前を披露しました。

画像1画像2画像3

3月3日おひな様の会 〜茶道1〜

 第17回『おひな様の会』が修二教育後援会主催で,3月3日に行われました。今年はちょうど3月3日が土曜日で上巳(じょうし/じょうみ)の節句の日でした。
 茶道サークルのメンバーが,お茶の接待をしています。5年生4人は,お雛様の前で盆略点前を披露しました。

画像1画像2画像3

3月3日おひな様の会 〜紙芝居〜

 第17回『おひな様の会』が修二教育後援会主催で,3月3日に行われました。今年はちょうど3月3日が土曜日で上巳(じょうし/じょうみ)の節句の日でした。
 紙芝居とパソコンのスライド画面で,お雛様の由来・歴史を話していただきました。
○山遊び・磯遊び
○ひとがた
○ひいな遊び
の3つが由来だそうです。

画像1画像2画像3

3月3日おひな様の会 〜開会〜

 第17回『おひな様の会』が修二教育後援会主催で,3月3日に行われました。今年はちょうど3月3日が土曜日で上巳(じょうし/じょうみ)の節句の日でした。
 徳田教育後援会長様のお話をうかがい,楽しい会が始まりました。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp