京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:80
総数:488600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

登校を見守っていただいています

 通学路の交差点各地で,毎朝登校を見守っていただいています。
 「挨拶ができるようになってきています。」と,おっしゃっていただきました。
画像1
画像2
画像3

モンゴルの方々との交流 〜体育館で遊んだよ〜

 体育館では,2年ろ組の子ども達と,おにごっこ・どんじゃんけん・ドッジボールをして楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

朝会 〜人権のお話〜

 今回の人権のお話は,男女平等についてでした。
 長い間男尊女卑の制度や風習があり,現在でも名残があります。次代に生きる子ども達には,正しい人権感覚を身につけてもらいたい…と,わかりやすくお話をしています。
 相手を尊重するために,修二小では男女を問わず「さん」をつけて呼ぶように指導しています。「くん」というのは,見下した呼称であるという認識があるからです。
画像1
画像2
画像3

モンゴルの方々との交流 〜2年ろ組教室にて〜

 ナラン日本語学校のお友達を2年ろ組に招待しました。モンゴルからの転入生が入るクラスです。
 日本の学校の様子を知りたい…とのことでしたので,国語の教科書の音読を聞いてもらいました。お互いの自己紹介や,質問コーナーも興味深かったです。
画像1
画像2
画像3

全校集会 〜モンゴルの方々との交流〜

 朝会に引き続き行った全校集会では,モンゴルからのお客様と交流しました。
 今日付けで本校に転入したモンゴルのお友達が今まで通っていたモンゴルの「ナラン日本語学校」の一行が,研修旅行で来日されていたためです。馬頭琴の演奏,日本語でのあいさつ,日本語の歌詞を交えた歌を披露していただきました。
画像1
画像2
画像3

朝会 〜校長先生のお話〜

 儀式朝会でしたので,まず校歌を斉唱しました。
 続いて校長先生のお話を聞きました。夏休み前の時のお話を受けて,「ふり返りができましたか?」という確認で,自分の命は自分で守る,早起きをする,決めたことをやり通す,の観点も挙げました。
 次に前期後半のスタートのための「めあて」を持つことの大切さについてお話があり,まずめあて実現のための具体的な目標を見つけてほしいとお話しされました。
画像1
画像2
画像3

暑い休み時間 〜8月26日授業開始の日〜

 夏休みが終わって授業が始まりましたが,猛暑は衰えを知りませんでした。
 中間休みも昼休みも,元気に運動場で遊んでいる子ども達がいました。
 一方,図書館で静かに過ごしている子ども達もいました。
画像1
画像2
画像3

大きなひまわり 〜種はいくつあるかな?〜

 大きく育ったひまわり。早くも種ができ始めています。種はいくつあるかな?このようにして命が受け継がれていきます。
画像1
画像2
画像3

授業開始 〜あいさつ運動〜

 8月26日(木)から授業を再開しました。
 あいさつ運動も実施され,地域の方々・PTAの皆様に登校を見守っていただきました。
画像1
画像2

ロータリーの花壇も育っていました

 お盆休み明けの花壇は,雑草と共に草花も大きく育っていました。色とりどりの花が咲いています。見に来てください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp